河江神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河江神社の意味・解説 

河江神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/03 08:52 UTC 版)

河江神社
所在地 熊本県宇城市小川町南新田317
位置 北緯32度35分33.3888秒
東経130度41分27.4632秒
座標: 北緯32度35分33.3888秒 東経130度41分27.4632秒
主祭神 住吉三神
天照大神
健磐龍命
加藤清正
社格 村社
創建 不詳
別名 住吉宮
例祭 7月15日、10月15日
地図
河江神社
テンプレートを表示

河江神社(ごうのえじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町南新田に鎮座する神社である。住吉宮とも称する。旧社格は村社。

由緒

はじめ、鎌倉時代御家人竹崎季長が、熊本県宇城市小川町北海東平原に、福岡県博多の住吉三神を勧請し住吉大神宮を創建した。後、小川町南小川井出口に移転し、さらに後、現在の地(南新田)に移転した。加藤清正が、社田1町2反を寄進し神社の基礎を固めた。

1908年(明治41年)、近郊の天照大神、新田出神社、新田の祭神、加藤清正公等を南新田の住吉大神宮に合祀し、河江神社と改称した。

御祭神

例祭日

境内社

参考文献

  • 下益城郡教育支会編『下益城郡誌』1922年(名著出版復刻、1973年)、473-475頁
  • 小川町史編纂委員会編纂『小川町史』小川町役場(熊本県)、1979年
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、1481頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河江神社」の関連用語

河江神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河江神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河江神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS