福岡県道718号吉井妹川線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡県道718号吉井妹川線の意味・解説 

福岡県道718号吉井妹川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 03:22 UTC 版)

一般県道
福岡県道718号 吉井妹川線
一般県道 吉井妹川線
起点 福岡県うきは市吉井町北緯33度20分38.3秒 東経130度44分55.0秒 / 北緯33.343972度 東経130.748611度 / 33.343972; 130.748611 (県道718号起点)
終点 福岡県うきは市浮羽町妹川【北緯33度18分14.2秒 東経130度45分45.2秒 / 北緯33.303944度 東経130.762556度 / 33.303944; 130.762556 (県道718号終点)
接続する
主な道路
記法
国道210号
福岡県道151号浮羽草野久留米線
福岡県道52号八女香春線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福岡県道718号吉井妹川線(ふくおかけんどう718ごう よしいいもがわせん)は、福岡県うきは市を通る一般県道である。

概要

うきは市吉井町からうきは市浮羽町妹川に至る。吉井から妹川へは南へほぼ真っ直ぐの方向であるが、整備されていない峠を越えるため、主要地方道である福岡県道52号八女香春線に迂回することが勧められる。吉井町の中心部と福益地区を結ぶ路線として利用されている。

起点のうきは警察署入口交差点を出発し、JR九州久大本線 筑後吉井駅前を通過して久大本線と交差してからはまっすぐ南へ向かう。福益地区を通過すると道は牛鳴峠に向かっていく。この峠は神輿を背負った牛が涙を流して鳴いたと伝えられるほど険しい峠であるが[1]八女地域から福益地区や吉井地区への最短ルートである事から、この峠越えルートは昔から人々の生活通路として使われてきた歴史がある[1]。峠を通過すると道は下り坂に変わり、妹川の集落で福岡県道52号八女香春線に合流する。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

地理

うきは警察署入口交差点(起点)
道の様子

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 交差する場所
国道210号
福岡県道586号長栖高橋線
吉井町 うきは警察署入口交差点 / 起点
福岡県道151号浮羽草野久留米線 吉井町福益 延寿寺交差点
福岡県道52号八女香春線
福岡県道57号浮羽石川内線 重複
浮羽町妹川 終点

交差する鉄道

沿線

  • 牛鳴峠(うきは市)

脚注

  1. ^ a b 昔日の牛鳴峠しのび看板 ”. 西日本新聞(リンク先は47News) (2011年9月20日). 2013年10月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡県道718号吉井妹川線」の関連用語

福岡県道718号吉井妹川線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡県道718号吉井妹川線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡県道718号吉井妹川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS