大分県住宅供給公社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大分県住宅供給公社の意味・解説 

大分県住宅供給公社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大分県住宅供給公社
種類 特殊法人
本社所在地 870-0045
大分県大分市城崎町2丁目3番32号
法人番号 9320005001077
事業内容 集団住宅及びその用に供する宅地の供給
資本金 1,000万円[1]
純資産 1,673,464,231円[1]
総資産 3,320,054,911円[1]
テンプレートを表示

大分県住宅供給公社(おおいたけんじゅうたくきょうきゅうこうしゃ)は、大分県にある地方住宅供給公社である。

概要

住宅や宅地の分譲事業、公社賃貸住宅や駐車場や店舗施設等の賃貸・管理業務、公営住宅の管理業務を行っている。公営住宅については、県営住宅(全戸)及び大分市営住宅(一部)を指定管理者として、また、佐伯、竹田及び豊後高田市営住宅を管理代行者・指定管理者として管理している[2]

従来は住宅・宅地分譲が業務の中核であったが、現在残っている団地を2016年度までに販売して分譲事業を終了する予定であり、現在は、公営住宅の管理業務の拡充に力を入れている[2]

組織上は、2001年に、本公社と大分県道路公社、大分県土地開発公社の3公社が統合されて大分県地域づくり機構となり、事務局が共通化されたが、その後も大分県住宅供給公社という名称のもとで業務を継続している[3][4]

沿革

  • 1965年(昭和40年) - 地方住宅供給公社法に基づき、大分県が大分県住宅供給公社を設立。
  • 2001年(平成13年) - 本公社と大分県道路公社、大分県土地開発公社の3公社が統合されて大分県地域づくり機構となる。
  • 2006年度(平成18年度) - 県営住宅全戸(8,671戸)の指定管理者となる。

駐在所

主な宅地

  • 明野団地 - 大分県大分市
  • 判田台 - 大分県大分市
  • 向陽台 - 大分県国東市

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県住宅供給公社」の関連用語

大分県住宅供給公社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県住宅供給公社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大分県住宅供給公社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS