大分県以外のやせうまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大分県以外のやせうまの意味・解説 

大分県以外のやせうま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 08:57 UTC 版)

やせうま」の記事における「大分県以外のやせうま」の解説

20世紀日本各地方言調査して編纂された『日本方言大辞典』には「痩馬」という項目があり、類似の名前をもつ、日本各地いくつかの食品記載されている。 やせうま福島県会津) - 2月15日涅槃会供える団子やせうま、やせごま(新潟県佐渡) - 2月15日涅槃会供える団子三月桃の節句供える彩色模様入り糝粉餅(しんこもち)。 やしょうま新潟県) - 2月15日涅槃会供える団子やしょうま長野県) - 「やしょ」という男が釈迦菓子捧げ「やしょ、うまいぞ」と言われたという逸話がある。金太郎飴のように食紅や緑、黄色色素等で色付けした上新粉生地断面が絵や模様になるようにを筒状まとめてから切った甘い餅状の菓子2月15日涅槃会仏壇や墓に捧げたり、また投げ地域もある。 やせうま静岡県川根) - 繭玉のような形にして、小豆あんまぶした草餅やせうま兵庫県加古郡) - 団子。指でひねり押さえた物。 やせうま千葉県安房郡) - 茗荷小麦粉まぶして焼いた食品また、江戸時代柳亭種彦随筆用捨箱』(ようしゃばこ)には「古くより白糸餅といふあり。細くねぢりたる物にて、馬の形にはあらざれど、異名を痩馬といへり。これもしんこ馬に対しての名なるべし」とあり、当時からこのような食品食べられていたことがわかる。

※この「大分県以外のやせうま」の解説は、「やせうま」の解説の一部です。
「大分県以外のやせうま」を含む「やせうま」の記事については、「やせうま」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大分県以外のやせうま」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大分県以外のやせうま」の関連用語

1
14% |||||

大分県以外のやせうまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大分県以外のやせうまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやせうま (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS