昭和戦後期とは? わかりやすく解説

昭和戦後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 10:07 UTC 版)

日本の学校給食」の記事における「昭和戦後期」の解説

第二次世界大戦終結した1945年昭和20年8月以降旧日本軍放出した缶詰などの物資日本占領したアメリカ合衆国外国からの食料援助によって、児童欠食対策として徐々に給食再開された。アメリカ合衆国では、1930年代より余剰作物有効活用として学校給食援助スタートした[要出典]。第二次世界大戦後アメリカヨーロッパ対す支援一段落し溢れアメリカ農畜産業余剰小麦はけ口(平和のための食料英語版))として日本ターゲットとなり、日本国内小麦消費拡大運動の展開の一環として学校給食対象となった学校給食は、極端な米飯重視だった日本人食生活大幅に変容させ、日本パン乳製品消費定着する一因ともなった。なお、小麦調達費は1947年昭和22年)から占領地救済のために予算化されガリオア資金によって賄われた。 1947年昭和22年1月東京都ララ物資による副食のみ学校給食再開した1950年昭和25年)、文部省2学期から全国小学校での完全給食実施する発表したが、実際に1952年昭和27年)頃からは食糧事情改善により全国的に完全給食実施することが可能となり、同時に給食目的は「欠食児童対策」から「教育一環」(食育)と位置づけられた。この間1951年昭和26年)にガリオア資金打ち切られることになったことから、保護者地方からの要望学校関係者の陳情元に1954年昭和29年)には「国民食生活改善」を目標学校給食の範囲経費等を定めた学校給食法」が制定され財政力の弱い地方自治体でも地方交付税交付金補助金によって全児童への完全給食が可能となり、現在の体制構築された。 高度経済成長経て日本豊かになるにつれて学校給食内容大きな変遷遂げた1960年代から1970年代前半にかけて脱脂粉乳牛乳変わり1976年昭和51年)には米飯給食後述)が制度上位置づけられ、1980年代以降全国的に普及した日本人食事洋食化するにつれ米の消費量減った当初パン食中心だったのは、日本パン根付かせ、小麦輸出拡大したい米国意図があったと言われるが、「日本人伝統的な主食は米」という考えメニューのおかずによっては食パン合わない余った古米古古米の処理などのためにも米を出すようになった。 さらに、パンクロワッサンに、汁物トムヤムクンボルシチにするなど、従来あまりなじみのなかったメニュー供され近年では普段食事変わりないか、それを上回るメニュー多く登場している。食物アレルギーを持つ児童生徒対応した特別食作る場合や、ハラールのために特定の食べ物食べることができないという児童生徒対応した特別食作る場合もある。

※この「昭和戦後期」の解説は、「日本の学校給食」の解説の一部です。
「昭和戦後期」を含む「日本の学校給食」の記事については、「日本の学校給食」の概要を参照ください。


昭和戦後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:25 UTC 版)

日本史の出来事一覧」の記事における「昭和戦後期」の解説

昭和#略年表」も参照 戦後占領期1945年昭和20年) - 1952年昭和27年))についてはGHQ参照1946年昭和21年天皇の人間宣言 公職追放開始(〜1948年)。 伊豆諸島返還本土復帰)。 極東軍事裁判開廷日本国憲法公布1947年昭和22年5月施行昭和南海地震 太宰治走れメロス出版 1946年昭和21年) - 1950年昭和25年農地改革 1947年昭和22年学校教育法地方自治法制定1948年昭和23年太宰治人間失格出版1949年昭和24年労働組合法制定湯川秀樹日本人初のノーベル賞受賞1951年昭和26年サンフランシスコ講和条約・(旧)日米安全保障条約締結第1回NHK紅白歌合戦開催1952年昭和27年主権回復トカラ列島返還おせんころがし殺人事件1953年昭和28年NHKテレビ放送開始、初の民間放送テレビ局として日本テレビ開局奄美群島返還日本初めてのCM公開される1954年昭和29年自衛隊発足第五福竜丸事件1955年昭和30年日本民主党自由党 (日本 1950-1955)合同し自由民主党結成55年体制)。イタイイタイ病発生1956年昭和31年日ソ共同宣言発効国際連合加盟第一回有馬記念開催1957年昭和32年フジテレビジョン開局1958年昭和33年東京タワー完成1959年昭和34年伊勢湾台風フジテレビ開局テレビ朝日開局1960年昭和35年) (新)日米安全保障条約発効安保反対闘争カラーテレビ放送開始1962年昭和37年全国総合開発計画策定1963年昭和38年日本がGATT12条国から11条国に移行吉展ちゃん誘拐殺人事件1964年昭和39年第二水俣病発生 東海道新幹線開業 1964年東京オリンピック開催 公明党結成 日本がIMF14条国から8条国に移行OECD加盟1965年昭和40年日韓基本条約締結朝永振一郎ノーベル賞受賞古谷惣吉連続殺人事件1966年昭和41年全日空羽田沖墜落事故金井ビル火災1967年昭和42年公害対策基本法制定1968年昭和43年東名高速道路開業小笠原諸島返還三億円事件川端康成ノーベル賞受賞池之坊満月城火災1969年昭和44年東大安田講堂事件永山則夫連続射殺事件、『男はつらいよ公開長寿アニメ『サザエさん』放送開始1970年昭和45年日本万国博覧会大阪万博開催よど号ハイジャック事件ケンタッキーフライドチキン日本第1号開店1971年昭和46年マクドナルド日本第1号開店蒸気機関車全廃大然閣ホテル火災事故1972年昭和47年札幌オリンピックあさま山荘事件沖縄返還日中共同声明調印千日デパート火災北陸トンネル火災事故千日デパート火災1973年昭和48年オイルショック変動相場制移行江崎玲於奈ノーベル賞受賞大洋デパート火災第6ポールスタービル火災1974年昭和49年ピアノ騒音殺人事件佐藤栄作ノーベル賞受賞セブンイレブン日本第1号開店ファミリーマート日本第1号開店1975年昭和50年大分県中部地震日本初ゲーム機テレビテニス発売ローソン日本第1号開店エニックス建立1976年昭和51年ロッキード事件1978年昭和53年第二次オイルショック成田空港開港日中平和友好条約締結今町会館ビル火災1979年昭和54年大学共通第1次学力試験導入対中国ODA開始(〜2018年)。 1980年昭和55年ゲーム&ウオッチ発売富山・長野連続女性誘拐殺人事件1981年昭和56年福井謙一ノーベル賞受賞ガリガリ君販売開始1982年昭和57年東北・上越新幹線開業ホテルニュージャパン火災日本航空350便墜落事故1983年昭和58年ファミリーコンピュータ発売日本海中部地震1984年昭和59年グリコ・森永事件1985年昭和60年日本電信電話公社民営化によりNTTグループ発足筑波万博開催日本航空123便墜落事故スーパーマリオブラザーズ大ブレイクWindows 1.0発売日本初カラオケ店イエローBOXカラオケ広場開店1986年昭和61年バブル景気始まりマイクロソフト日本第一開設スクウェア建立1987年昭和62年国鉄分割民営化によりJRグループ発足利根川進ノーベル賞受賞1988年昭和63年リクルート事件青函トンネル瀬戸大橋開業東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件女子高生コンクリート詰め殺人事件名古屋アベック殺人事件1989年昭和64年昭和天皇崩御皇太子明仁親王天皇践祚平成改元

※この「昭和戦後期」の解説は、「日本史の出来事一覧」の解説の一部です。
「昭和戦後期」を含む「日本史の出来事一覧」の記事については、「日本史の出来事一覧」の概要を参照ください。


昭和・戦後期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:35 UTC 版)

十日町市」の記事における「昭和・戦後期」の解説

1945年9月 - 十日町産業復興委員会発足1947年 5月 - 十日町製糸工場操業開始1950年 2月4日 - 現代雪まつりとしては全国初めての雪まつり十日町雪まつり」を開催1954年 3月31日 - 十日町市成立1964年8月 - 十日町市農業協同組合発足1965年7月 - 市民プール完成1968年12月 - 十日町ライオンズクラブ発足1969年1月 - 十日町警察署新庁舎完成1970年1月 - 飯山線高場山トンネル崩壊1975年2月 - イタリアコモ市姉妹都市提携 1979年4月 - 十日町市博物館開館1982年10月 - 笹山野球場完成1983年5月 - 道の駅クロス10十日町開業1986年3月 - 越後縮関連資料(2098点)が国の重要文化財指定される 11月 - 市営陸上競技場完成する 1988年8月 核兵器廃絶平和都市宣言

※この「昭和・戦後期」の解説は、「十日町市」の解説の一部です。
「昭和・戦後期」を含む「十日町市」の記事については、「十日町市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和戦後期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和戦後期」の関連用語

昭和戦後期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和戦後期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の学校給食 (改訂履歴)、日本史の出来事一覧 (改訂履歴)、十日町市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS