昭和戦前期の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和戦前期の町名の意味・解説 

昭和戦前期の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:35 UTC 版)

江戸川区の町名」の記事における「昭和戦前期の町名」の解説

前述のとおり、葛西地区瑞江地区では昭和戦前期大規模な町名改正実施されている。葛西地区臨海部は、かつては下今井村・二之江村桑川村飛地となっており、江戸川区成立当初1932年)の町名従前名と小字名継承したものであったが、2年後昭和9年1934年)に旧町名廃止され小島一・二丁目、新田一・二丁目等に変更された。なお、葛西地区では1970年代以降住居表示実施により町名町界が再度変更されている。 瑞江地区では昭和9年1934年)に飛地整理実施され、以下のような変更があった。 今井町 - 下鎌田町一之江町の各一部編入 下鎌田町 - 椿町今井町の各一部編入 新堀町 - 椿町一部編入 一之江町 - 下鎌田町今井町椿町の各一部編入 椿町 - 谷河内町、下鎌田町新堀町一之江町の各一部編入 谷河内町 - 椿町下鎌田町の各一部編入 瑞江地区では昭和13年1938年)にほぼ全域にわたる町名変更実施された。この時に一之江一〜四丁目春江町一〜五丁目西瑞江一〜五丁目東瑞江二丁目一丁目はなし)、江戸川一〜六丁目成立既存町名のうち今井町椿町当代町は消滅し一之江町二之江町下今井町前野町下鎌田町新堀町町域大幅に縮小した。なお、瑞江地区では1980年代以降住居表示実施により町名町界が再度変更されている。 以下は昭和13年1938年)の町名変更実施直後町名の一覧である。これらの町名には以後昭和40年1965年)まで変化はなかったが、同年以降住居表示区画整理実施に伴い大部分町名変更されている。瑞江地区篠崎地区鹿骨地区などでは町名再度変更され区域多く新旧町名の変遷煩雑であるため、下表では概略を記すにとどめる町名1938年現在)直前地名町の成立年町の廃止現行町名備考小岩町一〜八丁目 南葛飾郡小岩町小岩中小岩・上小岩小岩田伊予田 1932 1978 南小岩西小岩東小岩北小岩 当地区の大部分1966年住居表示実施小岩町一丁目一部のみ1978年まで存続同年南小岩一丁目となる)。 平井一〜四丁目 南葛飾郡小松川町下平井・中平井 1932 1972 平井 1972年住居表示実施時に逆井一・二丁目の区域合わせ平井一〜七丁目再編 逆井一・二丁目 南葛飾郡小松川町逆井 1932 1988 平井小松川 当地区の大部分1972年住居表示実施平井町名変更逆井一丁目ごく一部中川新付近)のみ1988年まで存続同年小松川三丁目編入)。 小松川一〜四丁目 南葛飾郡小松川町一〜四丁目西船堀・東小松川西小松川 1932 存続 小松川 当地区の一部1988・19931996年住居表示実施町名不変(丁目界変更はあり)。2011年現在三丁目一部四丁目全部住居表示未実施東小松川一〜五丁目 南葛飾郡松江町東小松川 1932 1984 東小松川中央松江大杉西一之江船堀 旧東小松川一〜五丁目現行の東小松川一〜四丁目1978年住居表示)より広範な町域有していた。旧四丁目1965年、旧一・二丁目は1978年、旧三・五丁目は1984年廃止1978年1984年新一四丁目と旧三・五丁目が併存していた。 西小松川一・二丁目 南葛飾郡松江町西小松川 1932 1978 西小松川町中央松島西小松川一・二丁目は現行の西小松川町1978年住居表示)より広範な町域有していた。旧二丁目1965年、旧一丁目1978年廃止。 東船堀町 南葛飾郡松江町船堀 1932 1979 船堀松江北葛西 当地区の大部分1972年住居表示実施町名変更残余一部1979年まで存続同年北葛西一丁目のうちとなる)。 西船堀町 南葛飾郡松江町西船堀 1932 1979 船堀北葛西 当地区の大部分1972年住居表示実施町名変更残余一部1979年まで存続同年北葛西一丁目のうちとなる)。 南船堀町 南葛飾郡松江町東小松川西一之江飛地) 1932 1979 北葛西 西一之江一・二丁目 南葛飾郡松江町西一之江 1932 1984 西一之江一之江鹿骨船堀大杉 住居表示実施により1984年成立した西一之江一〜四丁目地名継承されている(町界には変更あり)。 上一色町 南葛飾郡鹿本村上一色 1932 1986 上一色西小岩南小岩 住居表示実施により1984年成立した上一色一〜三丁目地名継承されている(町界には変更あり)。 本一色町 南葛飾郡鹿本村本一色 1932 1986 本一色興宮町 住居表示実施により1986年成立した本一色一〜三丁目地名継承されている(町界には変更あり)。「もといっしき」「ほんいっしき」の両様読み方があったが、現行町名は「ほんいっしき」を正式とする。 興宮町 南葛飾郡鹿本村興之宮 1932 存続 興宮町南小岩本一色松本東松本 当地区の大部分1986年住居表示実施興宮町町名継承)。残余一部1992年まで存続同年東松本二丁目のうちとなる)。 松本町 南葛飾郡鹿本村松本 1932 1992 松本東松本鹿骨中央大杉南小岩 住居表示実施により1986年成立した松本一二丁目1991・1992年成立した東松本一・二丁目に地名継承されている(町界には変更あり)。 鹿骨町 南葛飾郡鹿本村鹿骨谷河内、(下篠崎西一之江) 1932 一部存続 鹿骨北篠崎篠崎町西篠崎上篠崎南小岩 当地区の一部1970年地番整理住居表示実施ではない)で鹿骨一〜五丁目変更1991・1992年住居表示実施鹿骨一〜六丁目再編1932年成立鹿骨町(丁目なし)はごく一部存続上篠崎町 南葛飾郡篠崎村上篠崎 1932 1990 上篠崎篠崎町鹿骨 当地区の大部分1966年地番整理住居表示実施ではない)で上篠崎町一〜四丁目等に変更1990年住居表示実施上篠崎一〜四丁目再編1932年成立の上篠崎町(丁目なし)は一部1990年まで存続下篠崎町 南葛飾郡篠崎村篠崎 1932 存続 下篠崎町上篠崎篠崎町南篠崎町谷河内 当地区の大部分1966年地番整理住居表示実施ではない)で篠崎町一〜七丁目等に変更1932年成立下篠崎町一部存続し1987年住居表示実施東篠崎町 南葛飾郡篠崎村伊勢屋大和田本行徳 1932 一部存続 東篠崎町東篠崎 当地区の大部分1987年住居表示実施により東篠崎一・二丁目に変更1932年成立東篠崎町(丁目なし)は河川敷部分のみ存続西篠崎町 南葛飾郡篠崎村上篠崎 1932 1990 北篠崎東小岩 当地区の大部分1966年地番整理住居表示実施ではない)で北篠崎一・二丁目等に変更1932年成立西篠崎町はごく一部存続していたが1990年住居表示実施廃止1991年成立西篠崎一・二丁目は旧西篠崎町とは別の町域南篠崎町 南葛飾郡篠崎村鎌田 1932 1987 南篠崎町篠崎町谷河内 当地区の大部分1966年地番整理住居表示実施ではない)で南篠崎町一〜四丁目等に変更19871993・19942001年住居表示実施南篠崎町一〜五丁目再編1932年成立南篠崎町(丁目なし)は一部1987年まで存続北篠崎町 南葛飾郡篠崎村笹ケ崎 1932 1990 北篠崎上篠崎東小岩南小岩 当地区の大部分1966年地番整理住居表示実施ではない)で北篠崎一・二丁目等に変更1990年住居表示実施北篠崎一・二丁目に再編1932年成立北篠崎町(丁目なし)は一部1990年まで存続下今井町 南葛飾郡瑞江村下今井 1932 1980 東葛西 1938年町名地番整理により町域縮小残余狭小地は1980年東葛西のうちとなり廃止二之江町 南葛飾郡瑞江村 1932 一部存続 二之江町船堀 当地区の大部分1938年町名地番整理春江町西瑞江江戸川等に変更残余狭小地は存続下鎌田町 南葛飾郡瑞江村鎌田 1932 2004 南篠崎町瑞江東瑞江 1938年町名地番整理により町域縮小残余1994年2001年及び2004年住居表示実施により南篠崎町二・三丁目、東瑞江一丁目瑞江二丁目のうちとなり、2004年町名消滅前野町 南葛飾郡瑞江村前野 1932 1987 南篠崎町 1938年町名地番整理により町域縮小残余狭小地は1987年南篠崎町五丁目のうちとなり廃止一之江町 南葛飾郡瑞江村一之江 1932 一部存続 一之江町 当地区の大部分1938年町名地番整理一之江一〜四丁目等に変更1932年成立一之江町一部存続新堀町 南葛飾郡瑞江村新堀 1932 1970 鹿骨 1938年町名地番整理によりごく一部残して町名変更残余狭小地も1970年廃止地名は「新堀一・二丁目」(1979年成立)として復活谷河内町 南葛飾郡瑞江村谷河内 1932 1970 谷河内鹿骨南篠崎町 1966年地番整理住居表示実施ではない)で谷河内一・二丁目等に変更19911993年住居表示実施で町界を大幅に変更し谷河内一・二丁目に再編1932年成立谷河内町(丁目なし)の残余1970年鹿骨のうちとなり廃止一之江一〜四丁目 一之江町新堀町西一之江、南船堀町、大杉鹿骨 1938 1988 一之江鹿骨春江町 当地区の大部分1983年住居表示実施一之江一〜七丁目再編2006年一之江八丁目新設1938年成立の旧一之江一〜四丁目のうち旧三・四丁目1983年、旧一・二丁目は1988年廃止春江町一〜五丁目 一之江町新堀町椿町鹿骨町二之江町 1938 存続 春江町新堀一之江 1988年二・三丁目、1991年一丁目住居表示実施。旧一丁目大部分1979年新堀一・二丁目に変更四・五丁目は住居表示未実施四丁目大部分2006年住居表示実施一之江のうちとなる。 西瑞江一〜五丁目 二之江町下鎌田町今井町新堀町椿町 1938 存続 西瑞江瑞江谷河内一之江 住居表示未実施一丁目2004年住居表示実施消滅東瑞江二丁目 下鎌田町 1938 存続 東瑞江2 長らく二丁目のみが存在し一丁目未成であったが、2001年一丁目成立二丁目住居表示未実施江戸川一〜六丁目 二之江町下鎌田町今井町南篠崎町前野町当代町、下今井町桑川1938 存続 江戸川1〜6 住居表示未実施 長島町 東長島町 1934 1981 中葛西東葛西 宇喜田町 西宇喜田町 1934 一部存続 宇喜田町北葛西西葛西中葛西 1979年大部分北葛西一〜五丁目変更一部宇喜田町として存続小島町一・二丁目 葛西下今井町小島葛西下今井町二ノ割葛西下今井町三ノ割、葛西下今井町四ノ割、葛西下今井町五ノ割、葛西下今井町四五ノ先、葛西下今井町三四五ノ先、葛西二之江町小島葛西二之江町二ノ割葛西二之江町三ノ割、葛西二之江町四ノ割、葛西二之江町五ノ割、葛西二之江町三ノ先、葛西二之江町四五ノ先、葛西二之江町三四五ノ先、桑川小島桑川町瓜山、桑川二ノ割桑川町三ノ割、桑川町四ノ割、桑川町五ノ割、桑川四五ノ先、桑川三四五ノ先 1934 1978 西葛西清新町 埋立地部分(現清新町)は1982年まで存続 新田一・二丁目 西長島町、葛西下今井町十五面、葛西下今井町下府葛西下今井町乗掛葛西二之江町十五面、葛西二之江町下府葛西二之江町乗掛桑川十五面、桑川町下府、桑川乗掛 1934 1978 西葛西中葛西清新町臨海町 埋立地部分(現臨海町)は1984年まで存続 葛西一〜三丁目 南長島町、東宇喜田町、東宇喜田川中、葛西下今井町下内葛西下今井町前洲、葛西下今井町川中葛西二之江町下内葛西二之江町前洲、葛西二之江町川中桑川町下内、桑川町前洲 1934 1981 東葛西中葛西西葛西 埋立地部分(現臨海町)は1984年まで存続 桑川桑川町、葛西下今井町古川南葛西二之江町宮前 1932 1980 中葛西東葛西 堀江町 堀江町、東宇喜田立野、東宇喜田川縁、葛西下今井町元御立野葛西下今井町川縁葛西二之江町元御立野葛西二之江町川縁 1932 1979実質的廃止 南葛西臨海町堀江町 旧江戸川河川敷部分のみ堀江町として存続島 長島町島、東宇喜田島、葛西下今井町島、葛西二之江町島 1934 1985? 臨海町島 長島町島、東宇喜田島、葛西下今井町島、葛西二之江町島 1934 1985? 臨海町

※この「昭和戦前期の町名」の解説は、「江戸川区の町名」の解説の一部です。
「昭和戦前期の町名」を含む「江戸川区の町名」の記事については、「江戸川区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和戦前期の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和戦前期の町名」の関連用語

昭和戦前期の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和戦前期の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸川区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS