前野町とは? わかりやすく解説

前野町

読み方:マエノチョウ(maenochou)

所在 東京都板橋区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒174-0063  東京都板橋区前野町

前野町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 01:47 UTC 版)

日本 > 東京都 > 板橋区 > 前野町
前野町
町丁
前野原温泉
北緯35度46分05秒 東経139度41分17秒 / 北緯35.768033度 東経139.688069度 / 35.768033; 139.688069
日本
都道府県  東京
特別区 板橋区
地域 志村地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 29,893 人
 世帯数 15,462 世帯
面積[2]
  1.409830684 km²
人口密度 21203.26 人/km²
郵便番号 174-0063[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 板橋
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

前野町(まえのちょう)は、東京都板橋区町名[5][6]。現行行政地名は前野町一丁目から六丁目。全域で住居表示が実施されている。

地理

板橋区の中央部に位置する。北で志村、東で大原町泉町宮本町、南で常盤台、南西の一部で富士見町、西で中台に隣接する。143.6haと区内でも比較的大きな面積をもつ町である。町域内には住宅地のほか中小の工業施設が立地する住工混合市街地が見られる。町域の北部を首都高速5号池袋線が東西に走るほか、東京都道が町域の中央を南北に縦貫している。

地形

町域は武蔵野台地成増台と荒川低地の境をなす、志村地区の崖線(がいせん)の後背部に相当する。すりばち状の谷戸地形で、おおむね南(常盤台側)から北(志村側)へ向かって下り勾配であり、数多くの坂道が作られている。谷底にあたる部分に見次公園と首都高速道路5号線があり、志村との境界になっている。

地価

住宅地の地価は、2025年令和7年)1月1日公示地価によれば、前野町1-44-6の地点で51万3000円/m2、前野町6-21-4の地点で48万5000円/m2となっている[7]

歴史

廃藩置県実施前は、武蔵国豊島郡前野村。

沿革

  • 1871年(明治4年)11月:浦和県(現埼玉県)から東京府に編入。大区小区制実施。
  • 1878年(明治11年):郡区町村編制法により北豊島郡が設置され、東京府北豊島郡前野村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日:市制町村制施行により志村と合併、東京府北豊島郡志村大字前野となる。字名として、南道附・熊野・免谷・日暮久保・城山下・田向。
  • 1923年(大正12年):志村前野町(現在の前野町一丁目)に、谷田賀良倶商店(後に谷田製作所を経て、現在の株式会社タニタ)創業。1959年に家庭用体重計、1992年に体脂肪計の製造・販売を始める。
  • 1932年(昭和7年)10月1日:東京府内市郡併合による板橋区発足に伴い、東京府東京市板橋区志村前野町となる(1943年8月1日 東京都制施行)。
  • 1946年(昭和21年):淑徳高等女学校が小石川から志村前野町に移転する。
  • 1952年(昭和27年):旭光学工業株式会社(現・リコーイメージング株式会社)が、豊島区西巣鴨から志村前野町に移転する。
  • 1953年(昭和28年):板橋区により、志村前野町北端(現在の前野町四丁目)の自然湧水池一帯が区立見次公園として整備される。
  • 1960年(昭和35年):淑徳短期大学が埼玉県与野市(当時)から移転する。
  • 1961年(昭和36年)5月1日:地番整理により、志村前野町と志村清水町の一部が前野町一丁目に再編される。
  • 1962年(昭和37年)3月1日:地番整理により、志村前野町の大部分および志村小豆沢町、(旧)小豆沢一丁目、志村中台町の一部が前野町二~六丁目に再編される。志村前野町の一部は(旧)志村町二丁目に編入される。
  • 1969年(昭和44年):前野町二丁目に、タクシー会社日本交通の常盤台営業所が開業。
  • 1990年(平成2年):タニタ体重科学研究所創設。
  • 1995年(平成7年):前野町四丁目にイズミヤ板橋店開店。前野町四丁目に区立エコポリスセンター開館。
  • 1997年(平成9年):前野町一丁目に11月20日にライフ前野町店[8]、前野町六丁目に3月18日に東武ストア前野町店開店[9]
  • 2005年(平成17年):前野町三丁目に湧出する温泉を利用した、源泉かけ流し入浴施設「前野原温泉 さやの湯処」が開館。
  • 2006年(平成18年):日本交通営業所が池袋に移転。跡地にスーパーマーケット三徳ときわ台店が開店する。
  • 2015年(平成27年):イズミヤ板橋店閉店。同年11月にイオンスタイル板橋前野町店が開店する。
  • 2021年(令和3年):常盤山部屋移転。

地名の由来

志村の台地にある志村城から見て手前に見える台地を「前野原」と称したことに由来する。

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
前野町一丁目 2,387世帯 4,679人
前野町二丁目 3,555世帯 7,172人
前野町三丁目 2,832世帯 5,784人
前野町四丁目 2,322世帯 4,181人
前野町五丁目 1,926世帯 3,640人
前野町六丁目 2,440世帯 4,437人
15,462世帯 29,893人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[10]
23,768
2000年(平成12年)[11]
24,100
2005年(平成17年)[12]
26,354
2010年(平成22年)[13]
27,865
2015年(平成27年)[14]
30,748
2020年(令和2年)[15]
30,958

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[10]
10,047
2000年(平成12年)[11]
10,639
2005年(平成17年)[12]
11,864
2010年(平成22年)[13]
12,847
2015年(平成27年)[14]
14,177
2020年(令和2年)[15]
14,713

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[16]

丁目 番地 小学校 中学校
前野町一丁目 全域 板橋区立富士見台小学校 板橋区立志村第一中学校
前野町二丁目 36番
1~8番
30~35番
37~39番
板橋区立前野小学校
9~15番
19~29番
40~48番
板橋区立上板橋第三中学校
16~18番 板橋区立中台小学校
前野町三丁目 12~23番 板橋区立前野小学校
1~11番
24~36番
38~45番
板橋区立志村第一中学校
37番 板橋区立志村第一小学校
46~53番 板橋区立志村第二小学校
前野町四丁目 1~9番
18〜19番
21〜22番
板橋区立前野小学校 板橋区立志村第四中学校
10~17番
20番
23~58番
板橋区立北前野小学校
59番 板橋区立志村第二小学校
60~63番 板橋区立志村第二中学校
前野町五丁目 1~6番
14〜15番
31〜32番
板橋区立前野小学校 板橋区立志村第四中学校
7~13番
16~30番
33~56番
板橋区立北前野小学校
前野町六丁目 1~7番
13~15番
20~27番
板橋区立中台小学校 板橋区立上板橋第三中学校
10~12番 板橋区立中台中学校
8〜9番
16~19番
28~37番
49〜50番
板橋区立前野小学校 板橋区立上板橋第三中学校
38~48番
51~64番
板橋区立志村第四中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[17]

丁目 事業所数 従業員数
前野町一丁目 115事業所 1,387人
前野町二丁目 164事業所 1,281人
前野町三丁目 157事業所 2,209人
前野町四丁目 140事業所 1,267人
前野町五丁目 57事業所 961人
前野町六丁目 114事業所 1,928人
747事業所 9,033人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[18]
742
2021年(令和3年)[17]
747

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[18]
8,676
2021年(令和3年)[17]
9,033

交通

鉄道

町域に駅は存在しないが、以下の路線が利用可能である。

バス

  • 国際興業バス ※出入庫に伴う区間運転系統は省略。
    • 前野町四丁目・前野町三丁目・前野小学校・前野町六丁目:赤53 ときわ台駅行き・赤羽駅西口行き
      • 淑徳小学校児童専用のスクールバスも赤羽駅から運行されている。
    • 常盤台三丁目:浮舟02 浮間舟渡駅行き、赤53 ときわ台駅行き・赤羽駅西口行き
    • 前野町:浮舟02 浮間舟渡駅行き、赤53 ときわ台駅行き
      • 前野町二丁目(廃止):隣の停留所と至近距離のため、2009年廃止。
    • 富士見台小学校(旧称・公園入口):王54 上板橋駅行き・王子駅行き

道路

施設

一丁目
二丁目
三丁目
  • 前野原温泉 さやの湯処:ナトリウム塩化物強塩温泉。泉温41℃。
  • ビバホーム 板橋前野店
  • 熊野神社(東熊野)
  • 前野町三丁目緑の広場(遊具のある公園)
  • 三興塗料株式会社
  • 不動明王(3丁目38-21)
  • ENEOS Dr.Drive 見次公園店 川端石油(株)
四丁目
五丁目
六丁目

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 令和7年3月1日 町丁目別年齢別人口表” (CSV). 板橋区 (2025年3月4日). 2025年3月21日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年11月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 前野町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、P795
  6. ^ 『いたばしの地名』板橋区教育委員会、1995年、pp.189-190
  7. ^ 国土交通省 不動産情報ライブラリ”. 国土交通省. 2025年3月19日閲覧。
  8. ^ a b “11月20日に開店「ライフ前野町店」、買い回り良い700坪型のワンフロア 平台中心で広々”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年12月8日). pp4
  9. ^ a b “3月18日開店の東武ストア「前野町店」、小商圏に絞り込み利便性追求”. 日本食糧新聞(日本食糧新聞社). (1997年4月4日). pp5
  10. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  13. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  14. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  15. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  16. ^ 板橋区立小中学校 住所別通学区域校一覧” (PDF). 板橋区 (2021年7月30日). 2017年12月11日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  17. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  18. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  19. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前野町」の関連用語

前野町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前野町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前野町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS