荒川低地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒川低地の意味・解説 

荒川低地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 16:15 UTC 版)

荒川低地(あらかわていち)は、関東平野西部の荒川沿岸に位置し、北西-南東方向へ細長く伸びる沖積低地である。西側は武蔵野台地、入間台地、岩殿丘陵東松山台地吉見丘陵と接し、東側は大宮台地、北側では妻沼低地と、南側では東京低地と連続している[1]

低地内には荒川の本流および関東山地から支流の市野川越辺川入間川などが流入し、自然堤防後背湿地などの微地形を形成している。荒川の右岸側を新河岸川が平行して流下している。完新世初期の海成層の上位に堆積した河成の砂や粘土から構成される沖積低地で、主に自然堤防と後背湿地からなり、蛇行する旧河道も分布している。盛土等により人工的に改変されている土地が多い。

板橋区舟渡付近から北区浮間にかけて荒川の旧河道沿いに自然堤防が分布する。それより上流側の板橋区高島平付近は、武蔵野台地と下流側の荒川の自然堤防に挟まれて排水不良になっていた部分で、広大な後背湿地になっている。武蔵野台地の崖線に沿う微高地[2]縄文海進最盛期に東京湾大宮付近まで入り込んでいた頃の海岸部に形成された砂州である。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒川低地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒川低地」の関連用語

荒川低地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒川低地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒川低地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS