志村の一里塚とは? わかりやすく解説

志村の一里塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:45 UTC 版)

板橋宿」の記事における「志村の一里塚」の解説

平尾一里塚から上方(京側)へ、板橋宿経て1里進んだ所に、日本橋から3里(約11.8km)、道中3つ目の一里塚である志村の一里塚が建てられている。2基一対の塚が、今日でも石垣と木()をそのままにほぼ完全な形で保たれており、最も保存状態のよい一里塚跡の一つとして知られている。この区間中山道国道化され昭和初期整備の際に元の位置のまま3段積み石垣で土の崩れを防ぐようになり、石垣国道との間の歩道狭くなって、石垣廻り込む別の歩道がある現在の姿となった。 このあたりからは荒川右岸荒川低地武蔵野台地成増台の境をなす崖地形となり、およそ20mにおよぶ高低差急峻な坂道下っていく。

※この「志村の一里塚」の解説は、「板橋宿」の解説の一部です。
「志村の一里塚」を含む「板橋宿」の記事については、「板橋宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志村の一里塚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志村の一里塚」の関連用語

志村の一里塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志村の一里塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの板橋宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS