東松山台地とは? わかりやすく解説

東松山台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東松山台地(ひがしまつやまだいち)は、関東平野西部中央、埼玉県東松山市の市街地から大里郡寄居町赤浜にかけて広がる関東ローム層からなる台地である。かつては松山台地と呼ばれていたが、松山町が市制施行・改称し東松山市になった事に伴い改名された。

概説

台地の南側は都幾川とその流域の低地になっている。北側は比企丘陵の南端に沿って流れる市野川流域となっている。国道254号埼玉県道296号菅谷寄居線に沿っており、嵐山町の市街地以西になると南西側に外秩父山地がはみ出してくるため、北西に向かうほど細長くなっていき、先端部は寄居町赤浜までのびて荒川まで達しているなど東西に細長い。

特に西側の周辺では丘陵地帯は広がるが、台地上はほぼ平坦となっている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東松山台地」の関連用語

東松山台地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東松山台地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東松山台地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS