外秩父山地とは? わかりやすく解説

外秩父

(外秩父山地 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 23:09 UTC 版)

秩父高原牧場のポピー

外秩父(そとちちぶ)は、埼玉県西部から秩父地域にかけて、秩父盆地を取り巻く山地の東側にあたる外秩父山地とその東側の山麓付近のことである。

「外秩父」の名の由来は、江戸時代秩父郡に属した村々のうち、荒川(本流)と入間川水系(荒川支流)との分水嶺の東側の村々が「外秩父十八村」と呼ばれたことによる[1]明治時代町村制施行により発足した、大河原村槻川村 (現・秩父郡東秩父村)、大椚村(現・比企郡ときがわ町)、吾野村名栗村(現・飯能市)の五か村にあたる。それに対して、分水嶺より西の秩父盆地側は「内秩父」と呼ばれた[2]

外秩父山地

埼玉県の西側、秩父盆地を取り巻く3つの山地(上武山地、奥秩父山地、外秩父山地)の東側にあたる山地の事。具体的には秩父盆地の東側からJR八高線の西側と小川盆地を取り巻く山を含めた八王子構造線の西側の地域のことで、飯能市日高市毛呂山町越生町ときがわ町嵐山町の西側、小川町東秩父村の盆地部を除く全域、寄居町の南側、秩父市皆野町長瀞町の東側がそれに該当する。

毎年4月に約5000名が参加して開催される「外秩父七峰縦走ハイキング大会」が有名。外秩父山地南部の西武秩父線沿いは奥武蔵とも呼ばれ、近年観光開発が進んでいる。

「外秩父丸山の眺望」が埼玉県指定文化財(名勝)となっている。

観光

巾着田の彼岸花

脚注

  1. ^ 吉田東伍 著『大日本地名辞書 中巻』冨山房 p3050 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 秩父郡教育会 編『埼玉県秩父郡誌』 p72 - 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目



外秩父山地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 05:57 UTC 版)

外秩父」の記事における「外秩父山地」の解説

埼玉県西側秩父盆地取り巻3つの山地上武山地奥秩父山地、外秩父山地)の東側にあたる山地の事。具体的に秩父盆地東側からJR八高線西側小川盆地取り巻く山を含めた八王子構造線西側地域のことで、飯能市日高市毛呂山町越生町ときがわ町嵐山町西側小川町東秩父村盆地部を除く全域寄居町南側秩父市皆野町長瀞町東側がそれに該当する毎年4月に約5000名が参加して開催される外秩父七峰縦走ハイキング大会」が有名。外秩父山地南部西武秩父線沿いは奥武蔵とも呼ばれ近年観光開発進んでいる。 「外秩父丸山眺望」が埼玉県指定文化財名勝となっている。

※この「外秩父山地」の解説は、「外秩父」の解説の一部です。
「外秩父山地」を含む「外秩父」の記事については、「外秩父」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外秩父山地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外秩父山地」の関連用語

外秩父山地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外秩父山地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外秩父 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外秩父 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS