東松山バイパス (国道407号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東松山バイパス (国道407号)の意味・解説 

東松山バイパス (国道407号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 09:30 UTC 版)

一般国道
東松山バイパス
路線延長 2.732 km
開通年 1967年
起点 埼玉県東松山市大字東平
終点 埼玉県東松山市高坂橋
接続する
主な道路
記法
国道254号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
東松山市あずま町地内。(坂戸市方面から新宿小交差点方面)

東松山バイパス(ひがしまつやまバイパス)は、埼玉県東松山市大字東平から、同市高坂橋北に至る国道407号バイパス道路である。便宜上、途中新宿小学校(南)交差点で接続する埼玉県道27号東松山鴻巣線バイパスについても合わせて解説する。

概要

全線4車線。東平 - 柏崎の区間と、途中新宿小学校南交差点で分岐し高坂橋北に至る、同じ国道407号東松山バイパスながら2本の道路からなる丁字型のバイパスである。

なお、東松山バイパスの全通により、東平交差点 - 高坂橋交差点までの日中所要時間は、旧道利用の約30分からバイパス利用で約18分に短縮された。

なお、当バイパス以遠について、熊谷方面のみ対面2車線の古い通りとなっており、他方面(坂戸方面、県道27号吉見方面、国道254号川越方面)は全て対面4車線の高規格な道路が接続している。

東平 - 新宿小学校(南) - 柏崎区間

幅員18mの計画4車線道路。かつての埼玉県道熊谷入間線のうち、東松山市街地を迂回し熊谷市方面から国道254号の川越市方面へショートカットするバイパスルートとして建設された。1967年に暫定2車線で開通し、その後4車線化。1982年には旧道とともに国道407号に格上げされた。国道254号に合流後は、高坂方面へ合流するため、国道254号バイパスへ重複していた。後述の通り、2022年4月1日付で新宿小学校南 - 柏崎間は埼玉県道27号東松山鴻巣線に格下げされた。

終点の柏崎交差点は、国道254号の群馬県藤岡市方面と埼玉県道27号東松山鴻巣線の熊谷市方面とのY字路となっており分岐点となるため、柏崎交差点の川越方向は、将来的に立体交差化が可能な幅員が確保されている。

新宿小学校南 - 高坂橋北区間

幅員23.5mの計画4車線道路。上記区間と国道407号南側の入間市方面を結ぶ区間で上記区間と同時に計画され、1983年に一部区間が開通したが、都幾川に架かる新東松山橋の建設に時間を要したため、全通は2007年3月25日となった。当初は全線暫定2車線であったが、2017年3月23日までに全線4車線化された。国道254号との交点(下野本交差点)は立体交差となっており、国道407号がアンダーパスしている。

なお、新宿小学校南 - 下野本の区間は当初は埼玉県道27号東松山鴻巣線バイパスとして開通され、国道407号に指定されていなかったが、高坂橋方面からの方面案内板では、同区間を国道407号として案内されていた(熊谷方面からも県道の吉見町方面側が開通するまでは国道407号の別ルートとして案内されていた)。後述の通り、2022年4月1日付で国道407号に格上げされ、案内と実際の指定が一致した。

新宿小学校南 - 吉見町久米田区間

埼玉県道27号東松山鴻巣線に指定されている幅員23.5mの計画4車線道路。新宿小学校南交差点から久米田交差点までが暫定2車線となっている。この区間は埼玉県道27号東松山鴻巣線であり、国道254号との交点である「下野本」交差点から、新宿小学校南を経由して比企郡吉見町大字久米田に至る。入間市方面から東松山バイパスを経由し鴻巣市加須市方面に至る。新宿小学校南交差点は、将来的に立体交差が可能な用地が確保されており、こちらも久米田交差点まで4車線化が可能な構造となっている。

歴史

  • 1967年:東平 - 柏崎交差点間、暫定2車線で開通。
  • 19xx年:東平 - 柏崎間4車線化完成。
  • 1983年:新宿小学校南 - 下野本北間、暫定2車線で開通。
  • 1992年3月: 高坂区間(高坂神社東- 高坂橋北間)暫定2車線で開通。
  • 2000年5月:野本区間(下野本北- 下野本南間)暫定2車線で開通。
  • 2007年3月25日:下野本南 - 高坂神社東交差点間暫定2車線で開通。東松山バイパス全通。
  • 2011年12月:新東松山橋南 - 高坂橋北間4車線化。
  • 2012年3月24日:埼玉県道27号東松山鴻巣線バイパス、新宿小(南) - 久米田間開通。
  • 2015年2月4日:下野本南 - 新東松山橋南間4車線化。[1]
  • 2016年12月:下野本(国道254号アンダーパス部) - 下野本南間4車線化。国道407号区間4車線化完成。
  • 2017年3月23日:新宿小学校(南) - 下野本(国道254号アンダーパス部)間4車線化。東松山バイパス4車線化完成。
  • 2022年4月1日:新宿小学校(南) - 下野本間が国道407号に、新宿小学校(南) - 柏崎間が埼玉県道27号東松山鴻巣線へと指定入れ替え、国道254バイパスとの重複解消[2][3]

路線状況

重複区間

地理

通過する自治体

  • 埼玉県
    • 東松山市

交差する道路

交差する道路 交差点名 最高速度
(最高速度)
所在地
国道407号 熊谷方面
埼玉県道66号行田東松山線 東平 50 東松山市 東平
- 埼玉県道271号今泉東松山線 天神橋 松山
本線 埼玉県道27号東松山鴻巣線 新宿小南 新宿町
国道254号(東松山バイパス 下野本 60
法定速度
下野本
埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線 下野本南 上野本
埼玉県道248号石坂高坂停車場線 埼玉県道212号岩殿観音南戸守線 高坂神社東 正代
埼玉県道212号岩殿観音南戸守線 - 宮鼻 宮鼻
埼玉県道248号石坂高坂停車場線 - 毛塚 毛塚
国道407号(坂戸バイパス入間方面

沿線

沿線は東松山市のロードサイド店舗エリアを形成している。

ギャラリー

接続するバイパスの位置関係

(足利方面)現道 - 東松山バイパス - 坂戸バイパス(入間方面)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東松山バイパス (国道407号)」の関連用語

東松山バイパス (国道407号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東松山バイパス (国道407号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東松山バイパス (国道407号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS