埼玉県道66号行田東松山線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 埼玉県道 > 埼玉県道66号行田東松山線の意味・解説 

埼玉県道66号行田東松山線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 16:34 UTC 版)

主要地方道
埼玉県道66号行田東松山線
路線延長 11,862 m
起点 行田市 桜町交差点
主な
経由都市
鴻巣市熊谷市比企郡吉見町
終点 東松山市 上野本交差点
接続する
主な道路
記法
国道17号
国道407号
国道254号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
行田市向町付近

埼玉県道66号行田東松山線(さいたまけんどう66ごう ぎょうだひがしまつやません)は、埼玉県行田市から東松山市に至る県道主要地方道)である。

概要

江戸時代には日光脇往還と呼ばれ、八王子から日光へ向かう街道として整備された道である。

旧道は行田市忍城跡の交差点から前谷を経由し、鴻巣市吹上本町交差点で中山道と交差する。その後、富士電機機器制御富士電機)吹上事業所東側を通り、大芦橋の下流にかかっていた2本の旧橋を渡り、熊谷市(旧大里郡大里町)と東松山市の境付近で現道と合流するルートであった。

起点の行田市桜町交差点 - 吹上駅入口交差点間は産業道路と呼ばれており、そのうち下忍交差点 - 吹上駅前交差点間は4車線化されている。また、高崎線との交差部分は陸橋化されている(榛名陸橋)。旧道から分岐してこの陸橋へ直結しており、このうち、国道17号鎌塚交差点以南も埼玉県道66号行田東松山線となっており、国道17号 - 高崎線(手前)間には2ルート存在していることになる。

東平交差点から上野本交差点までの区間は、かつて国道407号だった。また、そのうち本町二丁目交差点から若松町一丁目交差点までの区間は、かつての国道254号だった。

高崎線と交差する陸橋(榛名通線陸橋)は、1993年8月に開通した。

起点・終点等

地理

通過する自治体

主な交差する道路

交差する道路 交差点名 所在地
埼玉県道128号熊谷羽生線 桜町 行田市 桜町
埼玉県道77号行田蓮田線 佐間 佐間
国道17号熊谷バイパス 行忍 行忍
国道17号 吹上駅入口 鴻巣市 鎌塚
埼玉県道137号吹上停車場線 埼玉県道307号福田吹上線 吹上駅前交差点 吹上本町
埼玉県道365号鎌塚鴻巣線 榛名陸橋(北) 鎌塚
埼玉県道345号小八林久保田下青鳥線 大芦橋(南) 熊谷市 小八林
大里比企広域農道
埼玉県道307号福田吹上線
(船木台通り) - 冑山
国道407号東松山バイパス 東平 東松山市 東平
埼玉県道41号東松山越生線 本町2丁目 本町
埼玉県道249号東松山停車場線 東松山駅入口 神明町
国道254号東松山バイパス 上野本 上野本

重複区間

交差する鉄道と河川

沿道の施設

ギャラリー

脚注

  1. ^ この区間は地図上では町域に入っていないように見えるが、「吉見町」のカントリーサインが存在し、区間内の県道標識の地名表示は「吉見町田甲」となっている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県道66号行田東松山線」の関連用語

埼玉県道66号行田東松山線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県道66号行田東松山線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県道66号行田東松山線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS