埼玉県道153号幸手久喜線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 埼玉県道 > 埼玉県道153号幸手久喜線の意味・解説 

埼玉県道153号幸手久喜線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 15:41 UTC 版)

一般県道
埼玉県道153号幸手久喜線
路線延長 5.070 km
起点 幸手市 中一丁目交差点
主な
経由都市
幸手市久喜市
終点 久喜市 久喜駅入口南交差点
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

埼玉県道153号幸手久喜線(さいたまけんどう153ごう さってくきせん)は、埼玉県幸手市埼玉県道65号さいたま幸手線から、久喜市埼玉県道151号久喜騎西線に至る片側1車線の一般県道である。

概要

久喜市北付近
久喜市青毛付近

この埼玉県道153号幸手久喜線は、いわゆる久喜新道(幸手新道、久喜幸手新道)である。旧道1885年7月に日本鉄道(現在の東北本線の前身)が久喜に開通した際に久喜駅(現在の久喜駅西口)と日光街道幸手町場(現在の幸手市中)を繋ぐため、今日のさいたま幸手線一丁目交差点」から久喜市道の愛宕通り[1]愛宕神社前の三叉路:久喜中央1丁目地内)まで整備されたものだが、現在の本道は久喜駅とは繋がっていない。なお、東北本線(宇都宮線)東武伊勢崎線跨線橋である「丸島大橋」[1]の東方に所在する交差点より愛宕通りまでを繋いでいた旧道区間は「丸島通り」という名称がつけられている。「 丸島 まるしま」とはこの旧道区間周辺の小字である。

大型車は幸手市内通行禁止であるため、北側を並行する埼玉県道152号加須幸手線同バイパス、南側を並行する埼玉県道85号春日部久喜線などへ迂回する必要がある。今日では「幸手久喜加須線」として延伸・建設が計画されており[2]加須はなさき公園の南側の縁では用地買収がなされている。

起点・終点・実延長

歴史

交差・接続する主な道路

交差する道路 交差点名 所在地
埼玉県道65号さいたま幸手線 中一丁目 幸手市
(栗原はなみずき通り) 太田交番東 久喜市 栗原
けやき通り 青葉
- (青葉中央通り) 青葉団地入口
- いちょう通り 喜橋 野久喜
(丸島通り) (図書館通り)
(市役所通り) 五領 久喜北
(北小通り)
埼玉県道3号さいたま栗橋線 久喜北陽高校入口

交差する鉄道、河川

沿線の施設

脚注

  1. ^ a b 『でっか字埼玉便利情報地図』(2版2刷)昭文社〈街の達人 7000〉、2013年、128,173頁。ISBN 978-4-398-60135-3 
  2. ^ 加須市の都市計画道路一覧”. 加須市. 2021年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月13日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「埼玉県道153号幸手久喜線」の関連用語

埼玉県道153号幸手久喜線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



埼玉県道153号幸手久喜線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの埼玉県道153号幸手久喜線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS