都市計画道路青毛下早見線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都市計画道路青毛下早見線の意味・解説 

都市計画道路青毛下早見線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 01:30 UTC 版)

都市計画道路
青毛下早見線
(いちょう通り)
起点 久喜市野久喜・吉羽2丁目・吉羽3丁目境界
県道幸手久喜線喜橋交差点
主な
経由都市
久喜市
終点 久喜市久喜東4丁目
埼玉県道85号春日部久喜線(都市計画道路杉戸久喜線)久喜東四丁目交差点
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

都市計画道路青毛下早見線(としけいかくどうろ あおげしもはやみせん)は、埼玉県久喜市都市計画道路である。

概要

  • 起点・終点の自治体
    • 埼玉県久喜市(起点)
    • 久喜市(終点)
  • 通過する自治体
  • 制限速度:全区間40 km/h
  • 路線延長:約1.8 km
  • 愛称として「いちょう通り」とも称される。

この都市計画道路青毛下早見線は吉羽土地区画整理事業が行われた際に整備された都市計画道路である。2004年平成16年)3月に埼玉県道85号春日部久喜線(都市計画道路杉戸久喜線)までの約100 mの延伸区間が開通[1]している。その後、久喜東四丁目交差点以南の約120 mについて四間通り(埼玉県道85号春日部久喜線旧道)まで取付道路が整備されている。[2][3]歩道には旧久喜市の時代より市のであるイチョウが約255本植樹されている。このため愛称として「いちょう通り」と称されている。この道路は久喜市の管理上は「市道久喜12号線」、都市計画上では「3・4・7青毛下早見線 16M」となっている。現在、埼玉県道153号幸手久喜線(幸手新道・久喜新道)「喜橋交差点」以北より鷲宮区域・桜田地区の都市計画道路産業団地線まで延伸が計画されており、栗橋区域の埼玉県道316号阿佐間幸手線に至る久喜市内の東北本線(宇都宮線)東側における幹線道路として整備計画案がなされている。[4][5]

主な交差する道路

主な交差する河川

沿道(周辺)の主な施設

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市計画道路青毛下早見線」の関連用語

都市計画道路青毛下早見線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市計画道路青毛下早見線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市計画道路青毛下早見線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS