都市計画道路浦上川線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 都市計画道路浦上川線の意味・解説 

都市計画道路浦上川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般県道
都市計画道路浦上川線
総延長 3.3 km
起点 長崎県長崎市松山町【地図
終点 長崎県長崎市元船町【地図
接続する
主な道路
記法
国道206号
国道202号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

都市計画道路浦上川線(としけいかくどうろうらかみがわせん)は、長崎県長崎市を通る都市計画道路である[1]

概要

長崎県道112号長崎式見港線他で、長崎県長崎市松山町から元船町に至る延長約3 km都市計画道路

地域高規格道路の長崎南北幹線道路の一部であり、国道202号国道206号の渋滞緩和のために整備された道路[1]。全区間無料で通行できる。

路線データ

浦上川沿いの高架区間
  • 起点:長崎県長崎市松山町[1]
  • 終点:長崎県長崎市元船町[1]
  • 総延長:3.3 km[1]
  • 規格 : 第4種1級
  • 設計速度:60 km/h
  • 規制速度:60 km/h
  • 車線数:4車線

歴史

  • 1975年(昭和50年)10月3日 - 事業着手。
  • 1989年(平成元年)12月 - 松山町 - 茂里町間供用開始。
  • 2008年(平成20年)3月 - 稲佐橋 - 元船町間供用開始。
  • 2010年(平成22年) - 高架区間である茂里町 - 稲佐橋が供用開始。

ランプ

  • 施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていない、または完成していない事を示す。
  • 路線名の特記がないものは市道
施設名 接続路線名 距離
(km)
備考 所在地
(北部方面に延伸計画あり[1] 長崎市
松山町ランプ 国道206号 0.0
茂里町ランプ 長崎県道112号長崎式見港線 0.9 高架区間
稲佐橋ランプ 国道202号 1.8 高架区間
尾上町ランプ 2.5
元船町ランプ 長崎県道112号長崎式見港線 3.3

出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 真鳥喜博; 池田寛章 (2014年). “浦上川線の整備効果と北伸計画の必要性に対する考察 (PDF)”. 平成26年度 第20回 土木部技術職員等研究発表会 優秀賞論文. 長崎県土木部. 2019年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市計画道路浦上川線」の関連用語

都市計画道路浦上川線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市計画道路浦上川線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都市計画道路浦上川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS