若宮八幡古墳 (東松山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若宮八幡古墳 (東松山市)の意味・解説 

若宮八幡古墳 (東松山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:46 UTC 版)

若宮八幡古墳

墳丘・石室開口部(墳頂に八幡神社本殿)
別名 下唐子3号墳
所属 下唐子古墳群(塚原支群)
所在地 埼玉県東松山市石橋2240-1(字塚原)(八幡神社境内)
位置 北緯36度1分35.22秒 東経139度22分8.72秒 / 北緯36.0264500度 東経139.3690889度 / 36.0264500; 139.3690889座標: 北緯36度1分35.22秒 東経139度22分8.72秒 / 北緯36.0264500度 東経139.3690889度 / 36.0264500; 139.3690889
形状 円墳
規模 直径34m
高さ4.5m
埋葬施設 両袖式横穴式石室(内部に石棺)
出土品 埴輪
築造時期 6世紀後半
史跡 埼玉県指定史跡「若宮八幡古墳」
地図
若宮八幡
古墳
テンプレートを表示

若宮八幡古墳(わかみやはちまんこふん、下唐子3号墳)は、埼玉県東松山市石橋にある古墳。形状は円墳下唐子古墳群(うち塚原支群)を構成する古墳の1つ。埼玉県指定史跡に指定されている。

概要

墳丘

埼玉県中部、東松山台地の西縁に築造された大型円墳である。現在は墳頂に八幡神社が所在する。江戸時代に発掘されたと伝わるほか、2010-2011年度(平成22-23年度)に調査が実施されている。

墳形は円形で、直径34メートル・高さ4.5メートルを測る[1]。墳丘周囲には部分的に周溝が認められ[2]埴輪片(円筒埴輪・人物埴輪)が出土したと伝わるほか(詳細不明)[3]1988年昭和63年)の所在確認調査時に墳丘西側で円筒埴輪片が検出されている。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南東方向に開口する。截石切組積みによって構築された整美な大型石室であり、玄室・前室・羨道からなる複室構造で、内部には石棺が据えられたと伝わる(非現存)。石室内の副葬品は明らかでない。築造時期は、古墳時代後期の6世紀後半頃と推定される[1]

古墳域は1964年(昭和39年)に埼玉県指定史跡に指定された[2]。現在では石室内への立ち入りは制限されている。

遺跡歴

  • 慶長元年(1596年)、鶴岡八幡宮から分祀して八幡神社が鎮座と伝承[4]
  • 明和年間(1764-1772年)頃、村民が発掘し、石棺(非現存)を発見(『新編武蔵風土記稿』)[5]
  • 戦前、打木村治の小説『天の園』に「恐怖の八幡穴」として紹介[1]
  • 1964年昭和39年)3月27日、埼玉県指定史跡に指定[2]
  • 2010-2011年度(平成22-23年度)、修復保存整備に伴う調査(東松山市教育委員会、2012年に報告書刊行)。

埋葬施設

石室内部

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南東方向に開口する。玄室・前室・羨道からなる複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:8.8メートル
  • 玄室:長さ4.28メートル、最大幅2.9メートル
  • 前室:長さ2.55メートル、最大幅2.0メートル
  • 羨道:長さ1.97メートル、最大幅1.4メートル

石室の石材は砂質凝灰岩で、截石切組積み(石の角をL字に切り込み組み合わせながら積む)によって構築される。玄室の平面形は、中央部が膨らむ胴張り形である。

江戸時代の発掘では石棺が発見されたというが、現在は失われている。副葬品も詳らかでない

文化財

埼玉県指定文化財

  • 史跡
    • 若宮八幡古墳 - 1964年(昭和39年)3月27日指定[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 史跡説明板。
  2. ^ a b c d 若宮八幡古墳(東松山市ホームページ)。
  3. ^ 東松山都市計画事業(仮称)葛袋土地区画整理事業 環境影響評価準備書 概要版” (PDF). 埼玉県環境部環境政策課 (2012年7月3日). 2013年9月3日閲覧。
  4. ^ 東松山ふるさと自然のみち” (PDF). 東松山市 (2012年12月3日). 2013年9月3日閲覧。
  5. ^ 石橋村(平凡社) 1993.

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若宮八幡古墳 (東松山市)」の関連用語

若宮八幡古墳 (東松山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若宮八幡古墳 (東松山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若宮八幡古墳 (東松山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS