規模と構造とは? わかりやすく解説

規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 15:02 UTC 版)

神明社古墳群」の記事における「規模と構造」の解説

残存する墳丘東西で約19メートル。墳高は地表から2.8メートル石室床面から2.3メートル)。主軸北北東向けた横穴式石室を持つ。墳丘上に2か所、道路側に1ヶ所の盗掘口があった。 羨門および羨道約半分道路建設の際に削られているため、これらの詳細な形状など不明石室奥行き5.4メートル。胴張形最大幅は1.96メートルだが奥壁幅は1.66メートル入口付近では幅1.40メートルとなっている。側壁大きさの違う割石小口積みしており、残存高は東側3286センチ西側50120センチまた、奥壁は幅85センチ、高さ1.25メートル厚さ40センチ一枚岩で、床面には奥壁から2メートルまで玉砂利敷かれていた。県道6号豊田市方面へ向かうと、愛・地球博記念公園にある観覧車と道を挟んだ反対側の合流路に石室開口しているのを見ることが出来る。

※この「規模と構造」の解説は、「神明社古墳群」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「神明社古墳群」の記事については、「神明社古墳群」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/09 17:34 UTC 版)

岩屋古墳 (小牧市)」の記事における「規模と構造」の解説

発掘時には北西側を除く墳丘封土大半失われていたが、墳丘周辺検出され溝状遺構を「周溝」と仮定すれば古墳規模は約2025メートル推定されるという。 南・西側では羨道石材露出するまで崖状に封土削り取られて、石室材の一部転落し東側至って石室東側露出する状態まで墳丘が完全に削り取られていた。これは古墳裏手石切場への通路確保するため、江戸時代掘削され可能性が高いとされる石室擬似両袖式の横穴式石室玄室は胴張型全長3.8メートル、幅2~2.2メートル、高さ2.2メートル玄門の幅は1.2メートル、高さ1.8メートル羨道残存長で3.6メートル、幅1.9メートル石材岩崎山から切り出され花崗岩玄室持ち送り積みで3~4段の石を使って構築されている。基底石には1メートル前後石材使用されており、鏡石は幅1.5メートルほど、玄門石も埋没部分まで含めれば全長2メートル測るなど、比較大きな石材が多い。また、幾つかの石材には築造当時タガネによる加工痕が確認されている。 内部からは家形石棺などが出土しているが大半失われており、石材として利用するために持ち出されたと考えられている。推定される長さは2メートル材質礫質凝灰岩で、石棺材のみ禅師野(現・犬山市付近から持ち込まれたものと推定されている。 なお、墳丘のさらに下層からは竪穴式住居4棟とそれに伴う溝状遺構7本、さらに20所以上のピット検出された。

※この「規模と構造」の解説は、「岩屋古墳 (小牧市)」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「岩屋古墳 (小牧市)」の記事については、「岩屋古墳 (小牧市)」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 16:31 UTC 版)

曽本二子山古墳」の記事における「規模と構造」の解説

主軸北西50°で、墳長約60メートル後円部直径35メートル、高さ約7メートル前方部は幅約52メートル、高さ約4.3メートル前方後円墳2段築成と推定されているものの、現状では確認できない状態である。前方部道路により端部失われるなどして原形留めず、現在では忠魂碑設置されており、後円部大きく破壊されていたため、近年になって盛土により復元されている。葺石埴輪などは無い。考古学者柴田常恵周濠存在しないもの考えていたが、かつて周囲囲んでいた幅10メートル程度馬蹄周濠があったとする説もある。なお、かつては陪塚思しき塚が古墳近傍複数あったが、1887年明治20年)の調査時点ですでに失われており、その規模など詳細不明である。 内部構造については、1887年記録として後円部にあったものが「一枚岩は無い」と記録されていたことから、横穴式石室などではない石槨構造であったとする意見がある。墳丘西側発掘され石材一部置かれているが、これの詳細不明である。

※この「規模と構造」の解説は、「曽本二子山古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「曽本二子山古墳」の記事については、「曽本二子山古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/03 05:03 UTC 版)

若宮八幡古墳 (東松山市)」の記事における「規模と構造」の解説

古墳東松山台地西側縁辺位置しており、墳径約34メートル、高さ4.5メートル円墳石室砂質凝灰岩によって築造されており、両袖複室構造全長8.8メートル玄室長4.28メートル前室長2.55メートル羨道長1.97メートル天井石からの重量軽減させるべく両側の側壁が弧を描きながら脹らむ張型構造となっている。出土品後述)などから、6世紀末~7世紀初頭築造考えられている。

※この「規模と構造」の解説は、「若宮八幡古墳 (東松山市)」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「若宮八幡古墳 (東松山市)」の記事については、「若宮八幡古墳 (東松山市)」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 09:42 UTC 版)

倉松落大口逆除」の記事における「規模と構造」の解説

幅 - 約11.1メートル 長さ - 約5.1メートル 煉瓦造・4連アーチ構造 埼玉県内に残る煉瓦造り樋門としては最古とされ、2005年平成17年)には社団法人土木学会土木学会選奨土木遺産に、また2007年には「春日部市赤煉瓦建造物」として経済産業省近代化産業遺産にも選出された。 角出部分の上部に水色水道管設置されていた時期があった。理由不明だ撤去され、やや下流側移設されている。 煉瓦造り樋門多く現存するのは全国でも埼玉県のみで、その中で最古だったことから価値認められ2019年埼玉県指定文化財指定された。

※この「規模と構造」の解説は、「倉松落大口逆除」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「倉松落大口逆除」の記事については、「倉松落大口逆除」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/16 18:48 UTC 版)

立田輪中人造堰樋門」の記事における「規模と構造」の解説

全長26メートル全幅約9.5メートル水面からの高さ約8メートル樋門水路兼ねており、欄干部と階段人造石モルタル仕上げ上部間知石積みとなっている。下部水路部分は煉瓦造で4ヶ所のアーチ状の水路作られて、上流側中央2か所に木製門扉とそれを引き上げるための機構が残る。

※この「規模と構造」の解説は、「立田輪中人造堰樋門」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「立田輪中人造堰樋門」の記事については、「立田輪中人造堰樋門」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 04:11 UTC 版)

天王山古墳 (春日井市)」の記事における「規模と構造」の解説

築造時の墳径28メートル、高さ4.5メートル推定されており、かつては墳丘上に小さな社が置かれていた。従来墳丘南側斜面の削平と先の社への通路以外は比較的に良好な態と考えられていたが、2007年の調査墳丘西側中腹から削平されていたことが判明している。また、同調査で葺石検出された。主体部周溝確認されていない

※この「規模と構造」の解説は、「天王山古墳 (春日井市)」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「天王山古墳 (春日井市)」の記事については、「天王山古墳 (春日井市)」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 06:02 UTC 版)

白山薮古墳」の記事における「規模と構造」の解説

発掘時には墳径20メートル・墳高4メートル円墳とされたが、調査当時には道路はさんだ西側にも塚状の土が残っており、これを前方部とする墳長40メートル上の前方後円墳であったとの説もあって、墳長45メートル後円部20メートルのほか、墳長48メートル後円部29メートル前方部24メートル想定している説もある。 主軸西方向置いた主体部割竹形木棺粘土包んだ粘土槨で、の上面はベンガラ含んだ赤色粘土層で覆われていた。木棺両端粘土煉瓦状に焼いたセン」(塼、土偏に専)と呼ばれるものを積み重ねて塞いでおり、同様の例は無いと言うまた、木棺北側に「セン」を使った副葬品室設けるなど特徴的なもので、多数鉄製品が出土した

※この「規模と構造」の解説は、「白山薮古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「白山薮古墳」の記事については、「白山薮古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 13:42 UTC 版)

味美春日山古墳」の記事における「規模と構造」の解説

主軸北西50°で、墳長約74メートル後円部径約38メートル、高さ約6メートル前方部幅約43メートル長さ37メートル、高さ約4.5メートル。くびれ部幅は約30メートルでその北側造り出しがある。また、地籍図からかつては盾型の周濠があった可能性があるとされる正式な発掘調査がされたことはなく、遺物確認されていない。 現在では後円部東側に溝状の落ち込み地形確認できるが、「春日山から巨石掘り出され白山神社鳥居前記念碑台石利用された」「春日山の上にある巨石掘り出されたもの」「掘るとすぐに巨石にあたる」といった記録残っており、横穴式石室羨道から玄室一部まで掘削された跡と考えられている。 また、前方部発達状態から古墳群では最後に築造された前方後円墳と見なされている。

※この「規模と構造」の解説は、「味美春日山古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「味美春日山古墳」の記事については、「味美春日山古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 13:43 UTC 版)

味美白山神社古墳」の記事における「規模と構造」の解説

主軸西北西70°で墳長は約86メートル後円部径約48メートル、高さ約6.5〜7メートル前方部は幅・長さともに約48メートルで高さ約5メートル。くびれ部の幅は約30メートル両側造出がある。馬蹄型の周濠残存しているが、前方部神社参道)側の一部区切られて池として利用されている。また、墳丘には葺石残存している。なお、主体部については未だ調査なされていない。

※この「規模と構造」の解説は、「味美白山神社古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「味美白山神社古墳」の記事については、「味美白山神社古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:13 UTC 版)

湧田山古墳群」の記事における「規模と構造」の解説

田山1号墳北西短小な前方部突出する全長100メートル大型前方後円墳で、後円部正円ではなく丘陵主軸並行する形で長軸がある楕円形の形状をもつ。基底部92×73メートル、高さは1214メートルである。後円部の裾は段築部から丘陵自然地形つながり平野部竹野川面する東側比べると、西側基底部不明瞭となっている。 後円部とりついた前方部は、前端までの長さが約28メートル前端の幅は40メートルで、高さは4~6メートル測定された。後円部にのみ幅4~8メートル段築をもつ二段築成となっており、前方部頂点平坦部の尾根からほぼ水平に直線後円部段築テラス連なる前方後円墳墳丘上に円形の壇を載せたような構造となっている。この構造丹後地方の他の前方後円墳大きく異なる。 埴輪葺石などの外表施設存在しなかった可能性高く墳丘地山を削る一方で盛り土をして整形したものと思われる

※この「規模と構造」の解説は、「湧田山古墳群」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「湧田山古墳群」の記事については、「湧田山古墳群」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:00 UTC 版)

桜神明社」の記事における「規模と構造」の解説

墳径36メートル、墳高4.5メートル円墳状だが、前方後円墳であるとの説もある。墳丘北側から西側にかけて、周濠一部(幅3メートル)が残っており、市内に残る古墳の中では状態が良いとされる。かつて墳丘から須恵器発見されており5世紀末の築造推定されているが、正式な発掘行われていないため内部主体不明。 なお、古墳自体神域となっており立入禁止だが、敷地横の住宅街路地から境内を囲む塀越しに、墳丘周濠を見る事ができる。

※この「規模と構造」の解説は、「桜神明社」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「桜神明社」の記事については、「桜神明社」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:52 UTC 版)

小幡長塚古墳」の記事における「規模と構造」の解説

主軸北西30.5°で、墳丘長約81メートル前方部の幅約42メートル推定)、高さが5.5メートル後円部径約38メートル推定)、高さが6.5メートル先に記したように墳丘近くまで住宅があるため内濠含めた墳裾部の詳細な調査行なわれておらず、墳丘規模については必ずしも確定した数値ではない。近年の調査では墳丘長約74メートル前方部幅約48メートル後円部径約42メートル数値挙げられている。また、2段築造であった推定されており、くびれ部北東側造り出し痕跡しきものみられる墳丘発掘調査行なわれておらず内部主体不明葺石確認されていない1936年昭和11年)の愛知県測量記録によれば墳丘は盾型の二重周濠囲まれており、外堤の高さは180センチメートルほどであった2006年平成18年)の調査北側外堤方形張出部が存在した可能性指摘されている。また、愛知県道59号名古屋第二環状線茶臼山交差点小幡ヶ原交差点間)建設に伴う2008年平成20年)度の調査では前方部北側の中堤の角が検出され先の発掘調査結果重ね合わせると、前方部外濠の幅は1819メートルに及び、周濠含めた古墳全長135〜140メートル外濠前面幅約125メートル推定されている。

※この「規模と構造」の解説は、「小幡長塚古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「小幡長塚古墳」の記事については、「小幡長塚古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:10 UTC 版)

西大久手古墳」の記事における「規模と構造」の解説

前方部が短い帆立貝前方後円墳で、墳丘長は約39メートル周濠部分含めると全長59メートル後円部直径が約27メートル推定される年月を経る間に墳丘の削平が進んでおり、現存するのは表土から50センチメートル程度のため、前方部後円部とも高さについては数値算出されていない2005年発掘調査で、前方部傾斜角下部で約12度上部で約40度と変化している構造確認された。同様の構造近接する志段味大塚古墳でも確認されている。後円部では傾斜角変化確認できていないことから前方部3面のみに設けられていた可能性が高い。 周濠一重で逆台形断面持ち現在の残存高から約1.1メートル深さがある。外堤の上部に幅60センチメートル程度平坦面があったと見られているが、後円部側では外堤も掘平されている。また、周濠から葺とみられる石材が見つかっているが墳丘部では葺石確認できないため、後年の削平などの際にほとんど落下した考えられている。 2019年度発掘南側造り出し発見されている。 2020年度発掘南側くびれ部から前方部葺石検出され造り出し辺りからは、高坏形器台の破片円筒埴輪以外の埴輪破片など、墳丘上に祭祀使われたと思われる遺物出土している。後円部の周壕部分より有頸有鏃の一種で短頸平根柳葉鉄鏃が見つかっている。 西大久手古墳左下)と周辺の古墳1987年国土交通省 国土地理院 地図空中写真閲覧サービス空中写真を基に作成 2008年当時西大久手古墳2008年平成20年7月

※この「規模と構造」の解説は、「西大久手古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「西大久手古墳」の記事については、「西大久手古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:53 UTC 版)

小幡茶臼山古墳」の記事における「規模と構造」の解説

1960年昭和35年)の測量調査では全長63メートル後円部40メートル前方部35メートルなどとされた。1988年昭和63年)から翌1989年にかけての発掘調査時の残存部測量では後円部32メートル周濠幅6メートルなどの数値示されている。また、この調査時に後円部南東側横穴式石室複数出土品発掘され、これによって古墳主軸東方55°を向いていることや、くびれ部南側造り出し残存していたことも確認された。

※この「規模と構造」の解説は、「小幡茶臼山古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「小幡茶臼山古墳」の記事については、「小幡茶臼山古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:10 UTC 版)

東大久手古墳」の記事における「規模と構造」の解説

前方部が短い帆立貝形古墳で、墳丘長は約37.5メートル周濠部分含めると全長58メートル後円部直径が約26.5メートル推定されている。なお、墳丘多くが掘平されているため墳高は不明だが、現存する後円部の状態から2段築造であったとも考えられている。 従来は「東大久手西大久手古墳主軸方向規模同一である」と双方関連言われてきたが、2005年平成17年)の調査前方部の角と側辺および周堤の角部検出したことなどで、従来考えられていた墳丘形態比べて全長短くなり、主軸がずれていることも確認された。また、西大久手古墳志段味大塚古墳確認される前方部傾斜角変化見られないことから、先の2基とは違って地元勢力との関連が深い可能性指摘されている。 須恵器のほか円筒埴輪出土しており、前方部後円部の境に葺石思われる列石円筒埴輪確認されている。2008年平成20年)の調査では後円部の数ヶ所で墳丘を囲む円筒埴輪列の残存確認された。 東大久手古墳中央左下)と西大久手古墳左下)、右上位置するのが志段味大塚古墳1987年国土交通省 国土地理院 地図空中写真閲覧サービス空中写真を基に作成 2008年当時東大久手古墳2008年平成20年7月

※この「規模と構造」の解説は、「東大久手古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「東大久手古墳」の記事については、「東大久手古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 07:53 UTC 版)

大須二子山古墳」の記事における「規模と構造」の解説

古墳規模はかつて「全長50メートル後円部直径30メートル、高さ8メートル、ただし周辺削り取られている可能性がある」とされたが、その後田中稔研究で「全長75+8メートル後円部前方部最大幅40メートル、くびれ部幅30メートル」とされ、長らくこの数字使用されてきた。 昭和初期地籍図敗戦直後現況図などの資料から、全長138メートル前方部100メートル後円部直径72メートル、高さ10メートルで、断夫山古墳に次ぐ規模があったとの説もある。主体部については不明な点が多い。 明治期作られ地籍図では西本願寺後園として北西部から南に位置し北西端後円部はよく保存され道路周囲沿ってカーブしている。南の前方部長さ含めた全長138メートルとする説は寺域範囲125メートルなどを根拠再検討提案されている。

※この「規模と構造」の解説は、「大須二子山古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「大須二子山古墳」の記事については、「大須二子山古墳」の概要を参照ください。


規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 08:00 UTC 版)

志段味大塚古墳」の記事における「規模と構造」の解説

前方部が短い帆立貝形古墳で、墳丘全長55メートル周濠部分含めると全長62メートル)、後円部直径が約40メートル主軸方向に1メートルほど長い楕円形)、墳高は後円部で約7メートル前方部で約1.5メートル推定される主軸北東方向わずかに北寄り)に向けている。墳丘には円筒埴輪置かれ、墳裾部に河原石の葺石巡らしていた。また、後円部にはテラス面が確認されているほか、後円部から見た右側くびれ部に造出付設されており(ただし大部分江戸時代以降削られと見られる)、その上部に埴輪列の一部残存している。 前方部傾斜角葺石施工変化している構造持っており、周濠側では約10度と緩やかで拳大の円礫を敷き詰めるように葺いているが、墳丘側では約40度の傾斜を持つ部分もあり、大き目で平たい河原石を、5センチメートルから10センチメートル隙間をあけて平面を外に向けて貼り付けたように葺いている。前方部傾斜角変化する同様の構造は、周辺では西大久手古墳のみとされる周濠一重馬蹄形墳丘囲んでいると推定され緩やかな台形もしくはV字形の断面を持つ。外堤上部に幅0.5メートルほどの平坦面が確認されるなどしているが、開発により一部舗装道路下に埋没している。

※この「規模と構造」の解説は、「志段味大塚古墳」の解説の一部です。
「規模と構造」を含む「志段味大塚古墳」の記事については、「志段味大塚古墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模と構造」の関連用語

規模と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神明社古墳群 (改訂履歴)、岩屋古墳 (小牧市) (改訂履歴)、曽本二子山古墳 (改訂履歴)、若宮八幡古墳 (東松山市) (改訂履歴)、倉松落大口逆除 (改訂履歴)、立田輪中人造堰樋門 (改訂履歴)、天王山古墳 (春日井市) (改訂履歴)、白山薮古墳 (改訂履歴)、味美春日山古墳 (改訂履歴)、味美白山神社古墳 (改訂履歴)、湧田山古墳群 (改訂履歴)、桜神明社 (改訂履歴)、小幡長塚古墳 (改訂履歴)、西大久手古墳 (改訂履歴)、小幡茶臼山古墳 (改訂履歴)、東大久手古墳 (改訂履歴)、大須二子山古墳 (改訂履歴)、志段味大塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS