神明社古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 愛知県の古墳 > 神明社古墳群の意味・解説 

神明社古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/14 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神明社古墳群
2号墳の石室
所在地 愛知県長久手市神門前420番地1
位置 北緯35度10分33.54秒
東経137度04分41.15秒
形状 円墳
埋葬施設 横穴式石室(2号墳)
出土品 須恵器土師器
築造時期 7世紀
史跡 長久手町指定(1991年5月27日
テンプレートを表示

神明社古墳群(しんめいしゃこふんぐん)は愛知県長久手市にある複数の古墳の総称。

概要

熊張神明社[注釈 1]の境内に位置する4基の円墳からなる。従来から1号墳・2号墳の存在は知られていたが、1981年昭和56年)に行なわれた2号墳の発掘に伴う調査[1]で3号・4号墳の存在が確認された。1号墳から3号墳までは道路沿いに並んでいるが、2号墳以外はそれと判別し難い。出土品から7世紀の築造と考えられている[2]

1号墳

墳径15.8メートルで、墳頂に約70センチの凹みがあり、盗掘口の痕跡と考えられている。遺物の検出例無し、未発掘[3]

2号墳

愛知県道6号力石名古屋線グリーンロード:無料区間)の公園西インターチェンジ合流路の歩道に面した位置にあり、道路建設に伴って墳丘の南東側4分の1ほどが削られている[4]

規模と構造

残存する墳丘は東西で約19メートル[4]。墳高は地表から2.8メートル(石室床面から2.3メートル)。主軸を北北東に向けた横穴式石室を持つ[5]。墳丘上に2か所、道路側に1ヶ所の盗掘口があった[4]

羨門および羨道の約半分が道路建設の際に削られているため、これらの詳細な形状などは不明。

石室は奥行きが5.4メートル。胴張形で最大幅は1.96メートルだが奥壁幅は1.66メートル、入口付近では幅1.40メートルとなっている。側壁は大きさの違う割石を小口積みしており、残存高は東側で32~86センチ、西側で50~120センチ。また、奥壁は幅85センチ、高さ1.25メートル、厚さ40センチの一枚岩で、床面には奥壁から2メートルまで玉砂利が敷かれていた[5]。県道6号を豊田市方面へ向かうと、愛・地球博記念公園にある観覧車と道を挟んだ反対側の合流路に石室が開口しているのを見ることが出来る。

出土品

出土品の一部は古戦場公園内の長久手市郷土資料室で展示されている。

3号墳

墳径約20メートル、墳高約2メートル。遺物の検出例無し、未発掘[6]

4号墳

神社本殿の北側に位置。昭和40年代の本殿改築の際に大半が削平されたと見られる。残存径約8メートル、残存高約0.5メートル。遺物の検出例無し、未発掘[7]

脚注

注釈

  1. ^ 愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)公園西駅すぐ近く。目の前にIKEA長久手がある。

出典

  1. ^ 長久手町史、P.66
  2. ^ 長久手町史、P.83
  3. ^ 長久手町史、P.65
  4. ^ a b c 長久手町史、P.70
  5. ^ a b 長久手町史、P.71
  6. ^ 長久手町史、P.84
  7. ^ 長久手町史、P.85

参考文献

  • 長久手町史編さん委員会・編『長久手町史 資料編五 考古』、長久手町役場・発行年:1997年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社古墳群」の関連用語

神明社古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS