神明社 (白石市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明社 (白石市)の意味・解説 

神明社 (白石市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神明社

拝殿(2018年8月)
所在地 宮城県白石市益岡町1-17
位置 北緯38度0分10.8秒
東経140度36分57.3秒
座標: 北緯38度0分10.8秒 東経140度36分57.3秒
主祭神 天照大御神
伊達政宗
片倉景綱
創建 大同2年(807年
例祭 4月15日、10月16日
地図
神明社
テンプレートを表示

神明社(しんめいしゃ)は、宮城県白石市にある神社。旧社格郷社

祭神

  • 天照大御神(アマテラスオオミカミ)
  • 伊達政宗
  • 片倉景綱

歴史

当社は平安時代初期の807年大同2年)、征夷大将軍坂上田村麻呂勧請が創始とされる。その後藤原秀衡、当社に南接する白石城を築いた蒲生氏郷会津加増時に当地を治めた上杉景勝に庇護された。1600年慶長5年)、白石城の戦いによって伊達政宗が城を奪取。1602年、その先鋒として活躍した片倉景綱が城主となり片倉家の崇敬社、同城の鎮守社となった。1871年明治4年)、仙台藩廃藩に伴い衰微したが、1876年村社に列した。1899年に起こった大火で社殿の大部分を消失し、翌年に白石城二の丸跡であった現在地に移転し本殿を再建、1906年には拝殿を造営する[1]1909年から1914年にかけて5つの神社を合祀。1927年昭和2年)郷社となる[2]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 神明社”. しろいし観光ナビ. 2019年3月4日閲覧。
  2. ^ 白石市: 神明社”. 宮城県の町並みと歴史建築. 2019年2月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明社 (白石市)」の関連用語

神明社 (白石市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明社 (白石市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明社 (白石市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS