石槨構造とは? わかりやすく解説

石槨構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 21:25 UTC 版)

観音塚古墳 (羽曳野市)」の記事における「石槨構造」の解説

埋葬施設は、周辺産出する石英安山岩切石組み合わせた横口式石槨で、石槨部、前室羨道構成されている。石槨部は身との2石で構成され天井石内側屋根型に整形しており、家形石棺内側形状共通する石槨部の規模は、長さ1.93メートル、幅0.92メートル、高さ0.78メートル南小口には幅60センチ、高さ64センチの横口部設け、扉をはめ込む段が造り出されている(扉石は亡失)。前室では、石槨入口密着して、石槨部の床面に高さを合わせた切石据え置かれている。前室入口階段状の敷居石が設置された後、柱状石材両側立てその上に石を渡しており、ここにも扉がはめられていたようである。前室壁面東面に7石、西面に8石の切石モザイク状に組み合わせ隙間ほとんどないという。こうした高度な石積み技術は、周辺オーコ8号墳鉢伏山西峰古墳にも認められ朝鮮半島技術的系譜求め見解があり、石槨部の構築には高麗尺用いられたという説もある。埋葬施設明治以前から開口しており、副葬品については不明である。1981年昭和56年)に国の史跡指定されている。 石槨前室開口部方向前室石槨方向

※この「石槨構造」の解説は、「観音塚古墳 (羽曳野市)」の解説の一部です。
「石槨構造」を含む「観音塚古墳 (羽曳野市)」の記事については、「観音塚古墳 (羽曳野市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石槨構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石槨構造」の関連用語

石槨構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石槨構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの観音塚古墳 (羽曳野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS