志波城の規模と構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 志波城の規模と構造の意味・解説 

志波城の規模と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 04:46 UTC 版)

志波城」の記事における「志波城の規模と構造」の解説

外郭は840m四方築地塀と928m四方土塁をともなう外大溝によって二重区画されている。外郭築地塀南辺中央には、五間一戸外郭南門が、また築地塀をまたぐようにが約60m間隔設置されている。郭内には、中央やや南寄り150m四方築地塀囲み正殿東西脇殿など14棟の掘立柱建物跡配置されている政庁、その周囲官衙域、外郭内側1町(約108m)幅で兵舎工房としての機能を持つ竪穴住居群が1,200~2,000棟ほど配置されていたと考えられる外郭南門から政庁南門には、幅約18mの南大路で連結されていた。郭内北部には、小河川取り込む構造だったと考えられている。物資の運搬等に運河として使われ可能性指摘されている。

※この「志波城の規模と構造」の解説は、「志波城」の解説の一部です。
「志波城の規模と構造」を含む「志波城」の記事については、「志波城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志波城の規模と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志波城の規模と構造」の関連用語

1
10% |||||

志波城の規模と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志波城の規模と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志波城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS