志波城造営と払田柵跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 志波城造営と払田柵跡の意味・解説 

志波城造営と払田柵跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:59 UTC 版)

日本の古代東北経営」の記事における「志波城造営と払田柵跡」の解説

延暦22年2月越後国の米と塩が造志波城所に送られると、翌月には造志波城使坂上田村麻呂桓武天皇辞見している。延暦23年5月には陸奥国志波城胆沢郡家との間に郵駅を置くべきことを朝廷申請して許されていることから、その頃までに志波城造営およんだものと思われる。 同じ頃、出羽国北部近年では第二次雄勝城とみる説が有力な払田柵跡呼ばれる城柵つくられた。横手盆地の南にあった第一次雄勝城を、胆沢城志波城造営あわせて規模拡大して北進させたものとみられる延暦23年11月秋田城のもとに秋田郡置かれ城司民衆直接支配する城制から、郡司を介して支配する郡制移行した秋田城大改修は、この措置契機として行われた考えられている。

※この「志波城造営と払田柵跡」の解説は、「日本の古代東北経営」の解説の一部です。
「志波城造営と払田柵跡」を含む「日本の古代東北経営」の記事については、「日本の古代東北経営」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「志波城造営と払田柵跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志波城造営と払田柵跡」の関連用語

1
6% |||||

志波城造営と払田柵跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志波城造営と払田柵跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の古代東北経営 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS