大谷口上町とは? わかりやすく解説

大谷口上町

読み方:オオヤグチカミチョウ(ooyaguchikamichou)

所在 東京都板橋区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒173-0032  東京都板橋区大谷口上町

大谷口上町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 13:40 UTC 版)

日本 > 東京都 > 板橋区 > 大谷口上町
大谷口上町
町丁
日本大学医学部附属板橋病院
北緯35度44分57秒 東経139度41分28秒 / 北緯35.74905度 東経139.691122度 / 35.74905; 139.691122
日本
都道府県  東京
特別区 板橋区
地域 上板橋地域
人口情報2025年(令和7年)3月1日現在[1]
 人口 4,147 人
 世帯数 2,424 世帯
面積[2]
  0.24375994 km²
人口密度 17012.64 人/km²
郵便番号 173-0032[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 板橋
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

大谷口上町(おおやぐちかみちょう)は、東京都板橋区町名[5]。丁番の設定がない単独町名である。全域で住居表示が実施されている。

地理

南側に中野通りがあり北側で国道254号にはさまれている。北で弥生町、東の交差点上の一点で大山町、南東で大山西町、南西で大谷口、北西で大谷口北町と隣接する。日本大学医学部及び附属板橋病院が町の半分を占め、ほかは住宅地となっている。 地形は旧千川上水に近い高台と、石神井川に向かった崖地に分けられる。

歴史

武蔵国豊島郡上板橋村の小名であった大谷口[6]の一部であり1871年明治4年)11月14日浦和県(現埼玉県)から東京府に編入された。1932年時点では板橋区大谷口町であった。

大谷口上町住宅改良計画

かつて千川上水の漏水を水源とする溜池が板橋病院南西側にあった。戦争後復員してきた人が溜池を埋め立て、戦後の混乱期(おおむね昭和28年頃までとされている)で水道設備も十分普及していない状況の中、ため池の水源で代用するような狭い一帯に多くの住居が乱立した。道路付けも認められず、おおよそ150戸の住宅は人一人が通行できる程度の狭い通路で連絡されていた。当然緊急車両の進入は不可能である。この状態のまま50年以上建物が存立し、当初は法律上の原因なく土地に住み始めた入居者も、時効により権利を取得完了していた。

建物の修理すら工作車両が乗入れられず困難であり、防災上また防犯上非常に問題を抱える地域であったことから、平成17年頃に漸く地元板橋区東京都国土交通省が改善にのり出した。板橋区は住宅地区改良法により国の協力を得て、旧来の住宅を整理解体し新たな集合住宅を日本大学医学部付属看護専門学校付近に建設した。東京都は中野通りの拡張工事に伴い周辺の狭小住宅を補償しながら整理している。地形が窪地で特徴的であり、都心に比較的近い条件ながら最近まで古い住宅が残存していたことに都市計画・住居形成上多くの関心を惹いており、各インターネットサイトや論考上引用されている。

世帯数と人口

2025年(令和7年)3月1日現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[7]
4,589
2000年(平成12年)[8]
4,402
2005年(平成17年)[9]
4,091
2010年(平成22年)[10]
4,118
2015年(平成27年)[11]
4,118
2020年(令和2年)[12]
4,273

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[7]
2,057
2000年(平成12年)[8]
2,082
2005年(平成17年)[9]
1,979
2010年(平成22年)[10]
2,081
2015年(平成27年)[11]
2,136
2020年(令和2年)[12]
2,399

学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[13]

番地 小学校 中学校
1〜2番
24〜25番
37~41番
板橋区立板橋第十小学校 板橋区立板橋第二中学校
3~11番
16~23番
26~28番
36番
板橋区立上板橋第一中学校
29~35番
42~55番
58~71番
板橋区立上板橋第二中学校
56〜57番
72~91番
板橋区立大谷口小学校
12~15番 板橋区立上板橋第一中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]

  • 事業所数 : 131事業所
  • 従業員数 : 3,698人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[15]
147
2021年(令和3年)[14]
131

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[15]
3,126
2021年(令和3年)[14]
3,698

交通

鉄道

町域に駅は存在しないが、以下の路線が利用可能である。

バス

  • 国際興業バス
    • 大山・大谷口上町:赤51 西が丘経由赤羽駅西口行き・サンシャインシティ経由池袋駅東口行き、光02 サンシャインシティ経由池袋駅東口行き・光が丘駅行き、池55 サンシャインシティ経由池袋駅東口行き・小茂根五丁目行き
    • 日大病院:池05 池袋駅西口行き、赤57 トンネル経由赤羽駅西口行き
      • 池袋駅西口始発の日大病院直行・池01系統も平日朝3便運行されている。復路運転は行われていない。
    • 大山西町:池05 池袋駅西口行き、日大病院行き

道路

施設

その他

日本郵便

脚注

  1. ^ a b 令和7年3月1日 町丁目別年齢別人口表” (CSV). 板橋区 (2025年3月4日). 2025年3月21日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ 『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)”. CODH. 2023年11月17日閲覧。(CC-BY-4.0)
  3. ^ a b 大谷口上町の郵便番号”. 日本郵便. 2023年11月17日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ 板橋区教育委員会『いたばしの地名』、1995年3月、P127。
  6. ^ 新編武蔵風土記稿 上板橋村 小名 大谷口.
  7. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  8. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  9. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  10. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  11. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  12. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  13. ^ 板橋区立小中学校 住所別通学区域校一覧” (PDF). 板橋区 (2021年7月30日). 2023年11月17日閲覧。 “(ファイル元のページ)
  14. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  15. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  16. ^ 郵便番号簿 2022年度版” (PDF). 日本郵便. 2023年10月28日閲覧。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷口上町」の関連用語

大谷口上町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷口上町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷口上町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS