大谷口新田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大谷口新田の意味・解説 

大谷口新田

読み方:オオヤグチシンデン(ooyaguchishinden)

所在 千葉県松戸市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒270-0036  千葉県松戸市大谷口新田

大谷口 (松戸市)

(大谷口新田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 04:52 UTC 版)

日本 > 千葉県 > 松戸市 > 大谷口
大谷口
大谷口
大谷口の位置
北緯35度50分01.6秒 東経139度55分20.0秒 / 北緯35.833778度 東経139.922222度 / 35.833778; 139.922222
日本
都道府県 千葉県
市町村 松戸市
人口
2020年(令和2年)8月31日現在)[1]
 • 合計 3,054人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
270-0005[2]
市外局番 047[3]
ナンバープレート 松戸
大谷口新田
北緯35度49分33.3秒 東経139度54分19.7秒 / 北緯35.825917度 東経139.905472度 / 35.825917; 139.905472
日本
都道府県 千葉県
市町村 松戸市
  人口不明(統計上0人扱い)
郵便番号
270-0036[4]

大谷口(おおやぐち)は、松戸市町名。ここでは大谷口新田(おおやぐちしんでん)についても述べる。

地理及び概要

大谷口

郵便番号は270-0005[2]

松戸市の北部、JR常磐線武蔵野線新松戸駅と常磐線北小金駅の中間に位置する。

東側の県道280号や流鉄流山線線路敷などが含まれる地域と西側の武蔵野線及び武蔵野線貨物支線(馬橋支線と北小金支線、武蔵野線#駅一覧の支線の項も参照)線路敷などが含まれる地域の2か所に分かれている。西側は線路敷内のため、人が住んでいるのは東側のみとなる。

大谷口全域は小金城であった為、埋蔵文化財包蔵地となっている。昭和40年代頃までは森林の中に遺構がほぼ完存していたが、重要な城跡にもかかわらず、開発を推し進めた当時の行政や不動産会社により、現在ほぼ全域が住宅街となっている為、徹底的に破壊されたが、城跡の一部が大谷口歴史公園として整備されている[5][6]

河川

  • 新坂川

地価

住宅地の地価は、2017年平成29年)1月1日公示地価によれば、千葉県松戸市大谷口字外番場356番22の地点で153,000円/m2となっている[7]

大谷口新田

郵便番号は270-0036[8]

新松戸小金の飛び地に挟まれた坂川の一角にある[9][10][注釈 1]。関の橋の南側(下流側)の河川敷内の3500㎡ほどの面積。河川敷内のため、人は住んでいない(河川法参照)。

当地域に関係する施設として大谷口新田稲荷神社新松戸7-77)がある[11]

小字

上屋敷通(かみやしきどうり)、中通(なかどうり)、谷下通(たにしたどうり)[12]

歴史

大谷口

戦国時代に、千葉氏の一族から出た高城氏が1537年(天文6年)に[13]大谷口の小金城を築き、東葛飾地方一帯を支配していた。高城胤辰の代には、有名な「国府台合戦」(1564年)で活躍するなど繁栄する。

  • 1590年天正18年)、豊臣秀吉の関東攻めによって小金城は開城する[14]
  • 1699年元禄11年)4月、下総国葛飾郡大谷口村236石が土屋正克の知行所となる。
  • 1965年昭和40年)頃から開発が始まる。
  • 近年(2010年代半ば)まで本城と言われる部分の所々に土塁が残っていたが、地元自治体が小金城の保存に興味が無い様で徐々に残る土塁が減りつつある。

大谷口新田

詳細は各項目を参照のこと。ここでは各項目から一部抜粋した。

世帯数と人口

2020年(令和2年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。大谷口新田については統計が取られていない(統計上0人扱い)。

大谷口

大字 世帯数 人口
大谷口 1,510世帯 3,054人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。(詳しい番地については小中学校通学区域を参照のこと)

大谷口

大字 番地 小学校 中学校
大谷口 全域 松戸市立殿平賀小学校
1番地~43番地
松戸市立小金中学校
44番地の1
松戸市立小金北中学校

大谷口新田

大字 番地 小学校 中学校
大谷口新田 207番地~213番地 松戸市立新松戸西小学校 松戸市立新松戸南中学校

交通

地区内を武蔵野線流鉄流山線が通っているが駅はない。最寄り駅は常磐線・武蔵野線新松戸駅、流山線幸谷駅及び常磐線北小金駅、流山線小金城趾駅となる。

道路

一般県道

施設

脚注

注釈

  1. ^ ゼンリンの地図やゼンリンの地図データを提供されているNAVITIMEなどでは大谷口新田が書かれているが、国土地理院の地図やGoogle マップでは書かれていない。

出典

  1. ^ a b 松戸市字別世帯数人口表 (令和2年8月末日現在)”. 松戸市. 2020年9月13日閲覧。
  2. ^ a b 千葉県 松戸市 大谷口の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2020年9月13日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2020年9月11日閲覧。
  4. ^ 千葉県 松戸市 大谷口新田の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2020年9月13日閲覧。
  5. ^ 大谷口歴史公園”. 一般社団法人松戸市観光協会 公式ホームページ (2013年5月16日). 2020年9月13日閲覧。
  6. ^ 小金地域の歴史”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年9月13日閲覧。
  7. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  8. ^ 千葉県 松戸市 大谷口新田の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2020年9月13日閲覧。
  9. ^ 千葉県松戸市大谷口新田の地図(住所検索) | ゼンリン地図・いつもNAVI”. www.its-mo.com. 2020年9月15日閲覧。
  10. ^ 地理院地図 / GSI Maps|国土地理院”. maps.gsi.go.jp. 2020年9月15日閲覧。
  11. ^ 新松戸地域の歴史”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年9月13日閲覧。
  12. ^ 角川日本地名大辞典 12 千葉県. p. 1423 
  13. ^ 松戸の寺・松戸の町名の由来・松戸の昔ばなし, 松戸新聞社, (1994年4月1日), p. 109 , Wikidata Q27800484
  14. ^ 小金城 埋もれた古城”. web.archive.org (2018年10月21日). 2020年9月13日閲覧。
  15. ^ あ行(町名)”. www.city.matsudo.chiba.jp. 2020年9月13日閲覧。
  16. ^ 大勝院幼稚園|ホーム”. daishouin.jp. 2020年9月13日閲覧。
  17. ^ 神明神社”. www.komainu.org. 2020年9月13日閲覧。

参考文献

  • 大倉邦夫自伝 : 希望に向かいて 出版社 大倉邦夫自伝刊行会
  • 千野原靖方「東葛の中世城郭 千葉県北西部の城・館・城跡」(崙書房出版、2004年)ISBN 4-8455-1101-0
  • 日本城郭大系 千葉県/神奈川県
  • 八木原家文書
  • 土屋家文書
  • 旧大谷口村名主大熊家文書(松戸市史史料編1)
  • 角川日本地名大辞典 12 千葉県

関連項目


大谷口新田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 13:47 UTC 版)

大谷口 (松戸市)」の記事における「大谷口新田」の解説

松戸市の町名#事実上廃止された大字」および「新松戸#沿革」も参照 郵便番号は270-0036。 新松戸小金飛び地挟まれ坂川一角にある。関の南側下流側)の河川敷内の3500㎡ほどの面積河川敷内のため、人は住んでいない(河川法参照)。 当地域に関係する施設として大谷口新田稲荷神社新松戸7-77)がある。

※この「大谷口新田」の解説は、「大谷口 (松戸市)」の解説の一部です。
「大谷口新田」を含む「大谷口 (松戸市)」の記事については、「大谷口 (松戸市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大谷口新田」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷口新田」の関連用語

大谷口新田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷口新田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷口 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大谷口 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS