大谷友右衛門 (8代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷友右衛門 (8代目)の意味・解説 

大谷友右衛門 (8代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/22 17:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
八代目 大谷 おおたに 友右衛門 ともえもん
屋号 明石屋
定紋 丸十 
生年月日 (1949-02-23) 1949年2月23日(70歳)
本名 青木知幸
襲名歴 1. 二代目大谷廣太郎
2. 八代目大谷友右衛門
俳名 紫道
出身地 東京都
四代目中村雀右衛門
青木晃子七代目松本幸四郎の娘)
兄弟 五代目中村雀右衛門(弟)
三代目大谷廣太郎
二代目大谷廣松
公式サイト 明石屋 公式サイト 八代目大谷友右衛門

八代目 大谷友右衛門(はちだいめ おおたに ともえもん、1949年(昭和24年)2月23日 - )は、歌舞伎役者。屋号明石屋定紋丸十、替紋は水仙丸大の字雪輪俳名に紫道がある。

人物

四代目中村雀右衛門の長男として東京に生まれる。立教高等学校卒業。

1959年(昭和34年)2月、歌舞伎座勧進帳』の太刀持で二代目大谷廣太郎襲名して初舞台。

1964年(昭和39年)9月、歌舞伎座『ひと夜』で八代目大谷友右衛門を襲名。

若衆や若女形役などを得意とし、中堅として活躍中。

三代目大谷廣太郎と二代目大谷廣松は子、五代目中村雀右衛門は弟である。

テレビドラマ

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷友右衛門 (8代目)」の関連用語

大谷友右衛門 (8代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷友右衛門 (8代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷友右衛門 (8代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS