大谷友右衛門 (6代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷友右衛門 (6代目)の意味・解説 

大谷友右衛門 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 13:27 UTC 版)

六代目 大谷 おおたに 友右衛門 ともえもん

『助六由縁江戸桜』の髭の意休実ハ伊賀平左衛門
屋号 明石屋
定紋 丸十 
生年月日 1886年6月1日
没年月日 (1943-09-10) 1943年9月10日(57歳没)
本名 青木八重太郎
襲名歴 1. 中村翫兵衛
2. 中村翫
3. 初代中村おもちゃ
4. 中村駒助
5. 五代目中村東蔵
6. 六代目大谷友右衛門
俳名 斗玉・紫道
出身地 東京市浅草区
中村鷺助
兄弟 二代目中村福之丞
四代目中村雀右衛門

六代目 大谷 友右衛門(おおたに ともえもん、1886年(明治19年)6月1日 - 1943年(昭和18年)9月10日)は大正から昭和戦前期に活躍した歌舞伎役者。屋号明石屋定紋丸十、替紋は水仙丸。本名は青木 八重太郎(あおき やえたろう)。

人物

歌舞伎役者中村鷺助(本名青木喜之助)の子として東京浅草に生まれる。父が下回りの役者だったことから幼くして歌舞伎の世界に入り、五代目中村歌右衛門に入門。明治24年(1891年)、浅草座で中村翫兵衛を名乗って初舞台。明治31年(1898年)6月に中村翫、翌年1月に初代中村おもちゃと名乗り、初代中村吉右衛門初代助高屋小傳次らの子供芝居に出る。

明治35年(1902年)6月、市村座において中村駒助を襲名。次第に才能が認められ明治44年(1911年)11月歌舞伎座『鎌倉武鑑』で五代目中村東蔵を襲名。そして大正9年(1920年)4月に六代目大谷友右衛門を襲名した。

大正10年(1921年)3月に、吉右衛門が市村座を脱退した後は彼の後釜として抜擢され苦境の市村座と菊五郎を支えた。

昭和2年(1927年)3月の新橋演舞場の公演を最後に市村座を脱退し松竹へと移籍した[1]

義経千本桜』の新中納言知盛を演じる友右衛門

門閥外から幹部に出世した努力の人で、律儀な性格を反映した手堅い芸風と多くの役をそつなくこなす器用さが持ち味だった。主に六代目尾上菊五郎の舞台を勤め、『菅原伝授手習鑑』「寺子屋」の春藤玄番、『神霊矢口渡』の頓兵衛、『雪暮夜入谷畦道』(三千歳と直侍)の丈賀、『怪談牡丹灯篭』の志丈、『仮名手本忠臣蔵』「九段目」の本蔵、『伊賀越道中雙六』「岡崎」の幸兵衛、『本朝廿四孝』「筍掘り」の老女越路、『平家女護島』「俊寛」の瀬尾太郎などの丸本物世話物のほか、新歌舞伎『巷談宵宮雨』の太十などが冴えた。

しかし昭和18年(1943年)9月10日、巡業先の鳥取で鳥取大地震に遭い、楽屋として使っていた家屋が倒壊して死亡した。57歳没。死の直前に大谷宗家継承が内定しており、葬儀に際し継承式が未亡人に対して行われた。墓所は青山霊園

弟に二代目中村福之丞[2]、子に四代目中村雀右衛門(七代目大谷友右衛門)がいる。 

脚注

  1. ^ 時事新報社 編『時事年鑑』昭和3年版,時事新報社,昭和2.567P”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2024年10月30日閲覧。
  2. ^ 時事新報社 編『時事年鑑』昭和3年版,時事新報社,昭和2.”. 国会図書館デジタルコレクション. 2024年10月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷友右衛門 (6代目)」の関連用語

大谷友右衛門 (6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷友右衛門 (6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷友右衛門 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS