昭和戦前期の論争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 昭和戦前期の論争の意味・解説 

昭和戦前期の論争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 04:28 UTC 版)

海軍機関科問題」の記事における「昭和戦前期の論争」の解説

1934年昭和9年)頃になると、再び機関科問題海軍上層部取り上げられるようになった同年11月には、参謀長会議兵科機関科双方現場から意見聴取行い、翌1935年昭和10年)には、機関科所管する軍務局第3課長鈴木久機関大佐らが独自に争点整理した私案作成した上記のような機運や、1935年夏に河村機関中佐吉田善吾軍務局長兵機一系化直訴した事件1936年昭和11年)の二・二六事件捜査の際に機関学校卒業生内流布していた機関科問題についての檄文発見され事件など踏まえ同年11月永野修身海相の下で海軍制度調査会委員長豊田副武軍務局長)が設置された。ただし、この海軍制度調査会も、大正13年改正時の教育制度調査会同様に兵科士官中心に議論進められ兵機一系化不相当とする結論出した永野海相は、この結論不服で、井上成美少将特命して追加的な研究を行わせた。井上は、在学期間を3カ月延ばせば兵学校機関学校統合した一系教育は可能であるとの答申をしたが、ただちに実行移されることはなかった。 1937年昭和12年)には、帝国議会でも、海軍政務次官経験者である牧山耕蔵代議士立憲民政党)によって機関科問題取り上げられる至った牧山が、機関科出身の大将存在しない理由ただしたのに対し米内光政海相は、過去大将候補とされながら実現しなかった事例挙げて将来的誕生希望する答弁するとどまったその後日米軍事的緊張高まった1941年昭和16年春に豊田貞次郎海軍次官主導で、軍務局第1課長高田利種大佐主任として機関科問題に関する制度改正研究が行われた。この際高田案は、連合艦隊司令長官山本五十六大将らにより、混乱生じ制度改正開戦可能性考えると時期的に不適当であると反対され、実現しなかった。

※この「昭和戦前期の論争」の解説は、「海軍機関科問題」の解説の一部です。
「昭和戦前期の論争」を含む「海軍機関科問題」の記事については、「海軍機関科問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和戦前期の論争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和戦前期の論争」の関連用語

昭和戦前期の論争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和戦前期の論争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍機関科問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS