機関科出身の大将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機関科出身の大将の意味・解説 

機関科出身の大将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 04:28 UTC 版)

海軍機関科問題」の記事における「機関科出身の大将」の解説

1924年大正13年)末の制度改正によって、制度上は消滅した兵科出身機関科出身将官区別は、依然として続いた機関科出身将官事実上の最高ポスト海軍省軍需局長であり、機関科出身中将大将親任された例は1945年昭和20年)に帝国海軍消滅するまでなかった。 その状況の中、軍需局長を経て通常兵科出身中将補職される海軍艦政本部長まで進んだ杉政人海機10期)・上田宗重海機13期)、太平洋戦争大東亜戦争中に軍需局長を経ず艦政本部長となった渋谷隆太郎海機18期)の3名が、機関科出身の大将の候補者目された。艦政本部長経験した中将大将親任されるのが例であった。しかし艦政本部長在任中に起きた友鶴事件により引責辞任軍令部出仕経て予備役編入上田艦政本部長在職のまま急逝渋谷艦政本部長在職中敗戦により海軍廃止されたため、いずれも中将終わった渋谷艦政本部長務めたのと同時期に海軍次官務めた井上成美は、戦後になって、「海軍もう少し続いていれば、渋谷大将になれた」という趣旨発言をしたという。渋谷1940年昭和15年11月 中将1945年昭和20年11月 予備役)は、井上1939年昭和14年11月 中将1945年昭和20年5月 大将1945年昭和20年10月 予備役)より1年遅れで進級していた。太平洋戦争大東亜戦争)中は、中将進級後、5年経過して予備役編入されない者は大将親任される例であった井上が言うように、海軍が「もう少し続いていれば、渋谷は、井上1年遅れて1946年昭和21年)の春に大将親任されることが可能であった。 なお、敗戦によって帝国海軍消滅した後、航空自衛隊入隊した角田義隆海機49期帝国海軍での最終階級海軍大尉)が、1974年昭和49年)に航空幕僚長空軍大将に相当)に就任した陸上自衛隊海上自衛隊含めて海軍機関学校出身者大将当になった唯一の例である。

※この「機関科出身の大将」の解説は、「海軍機関科問題」の解説の一部です。
「機関科出身の大将」を含む「海軍機関科問題」の記事については、「海軍機関科問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関科出身の大将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関科出身の大将」の関連用語

機関科出身の大将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関科出身の大将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海軍機関科問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS