四日市公害病事件が三重県の経済に及ぼした影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 12:05 UTC 版)
「四日市ぜんそく」の記事における「四日市公害病事件が三重県の経済に及ぼした影響」の解説
昭和戦後期に津港や松阪港付近も工業開発が予定されていたが、工業開発が中止になった理由が四日市ぜんそくの発生だった。三重県(三重県北部の四日市市周辺地域)は、平成期にも急激な経済成長をしている。北川正恭知事が推進した三重クリスタルバレー構想や三重シリコンバレー構想で製造業を成長させる経済政策が実施された。2000年代に三重県はシャープ亀山工場の誘致が行われた事と、インフラ整備として三重県と滋賀県を結ぶ道路網と交通網の新名神高速道路が開通した事で経済成長率が向上した。2000年代には三重県で中華人民共和国型の経済政策が実施された。具体的に製造業の育成による工業化と道路網などインフラを整備する公共事業の推進で、2000年(平成12年)から2009年(平成21年)の期間内で全国の都道府県の中で第1位となる10年間で7%の経済成長率を続けている。リーマンショック後の2009年には、製造業の不振で各都道府県別の統計で、1人当たりのGDPである県民経済計算の順位が15位まで後退したが、2010年代には三重県の製造業が経済回復の傾向であり、三重県は急成長と下降をするジェットコースター経済である。特に四日市市周辺の北勢地域のみではGDPを東京都と愛知県に次ぐまでの経済発展をさせた功績がある。理系の石油化学関係の知識がなく、大日本帝国期(戦前からの繊維企業)の伝統的な日本企業の東洋紡績や東亜紡織(トーア紡コーポレーション)と同じように地域貢献をして、環境保全をすると考えていた平田紡績出身の平田佐矩市長は、まさか石油化学企業が汚染物質を大量に排出するとは思っていなかった。
※この「四日市公害病事件が三重県の経済に及ぼした影響」の解説は、「四日市ぜんそく」の解説の一部です。
「四日市公害病事件が三重県の経済に及ぼした影響」を含む「四日市ぜんそく」の記事については、「四日市ぜんそく」の概要を参照ください。
- 四日市公害病事件が三重県の経済に及ぼした影響のページへのリンク