四日市・奈良区域の分離とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 四日市・奈良区域の分離の意味・解説 

四日市・奈良区域の分離

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「四日市・奈良区域の分離」の解説

東京電力解散直後1928年5月30日東邦電力では社長伊丹弥太郎退任し副社長松永安左エ門社長へ昇格した。その松永同年5月1日電力統制私見』を発表し卸売り会社小売り会社への統合(一区域一会社主義)や送電連系の拡大による発電力の過不足調整ならびに予備火力設備共通化によって極力電力生産原価切り下げその利益によって施設改善図って産業界発達資するべき、と主張した。これら電力統制策のうち「一区域一会社」は当時実現性の低いものであったから、東邦電力では送電連系の拡大によって他の電力会社供給力相互補給する電力プール」の形成優先的に行うこととなった。そしてまず、三重合同電気との連携強化狙った先に触れた通り三重合同電気北勢電気除いた県下の主要電力会社3社を統合し1922年5月発足北勢地方には進出できなかったが、三重県内のその他地域伊賀地方尾鷲方面事業者相次いで統合し1923年には徳島水力電気合併して徳島県兵庫県淡路島までも供給区域としていた。1928年には東邦電力への電力供給を行う岐阜県濃飛電気合併したが、一方で東邦電力から電力の供給を受けるという関係にあった。また東邦電力北勢から南下したため、供給区域送電設備が広い範囲重複していた。 こうした状況の中、東邦電力では四日市奈良支店分離三重合同電気へと現物出資の形で移管するとともに同社経営参加し、これらの地域における送電連系の強化を図ることとなった。この提携により、両社設備共用が可能となり設備投資重複排除でき、加えて三重合同電気側としては火力設備利用含めた電源安定化東邦電力側としては余剰電力販売に利があるとされた。1930年昭和5年1月6日両社事業譲渡契約締結内容は、東邦電力四日市奈良支店所管電気事業ならびに関連資産簿価1800万円)を三重合同電気へと出資し、これを受けて三重合同電気資本金を36034950円から72034950円へと増資半額25円)払込み新株72東邦電力交付するというものであった同年1月31日開催され株主総会にて、三重合同電気契約承認を受けるとともに地名削って合同電気株式会社へと改称した1930年5月1日東邦電力四日市奈良支店事業合同電気へと継承された。移管された設備には発電所13か所のほか変電所21か所(桑名富田四日市・津・松阪山田奈良高田など)が含まれたが、77kV送電線四日市 - 山田間に限られた対象外岩塚 - 四日市 - 高田間の送電線合同電気との連系用に東邦電力の手残されており、事業移管とともに桑名富田四日市奈良高田の5変電所において東邦電力から合同電気対する計38,000kWの電力供給開始されている。また四日市奈良支店取得同時に合同電気京阪電気鉄道から同社和歌山支店事業財産買収して和歌山県にも進出した京阪和歌山支店は旧和歌山水力電気日高川水力電気区域で、供給区域和歌山市御坊田辺方面であった

※この「四日市・奈良区域の分離」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「四日市・奈良区域の分離」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四日市・奈良区域の分離」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四日市・奈良区域の分離」の関連用語

四日市・奈良区域の分離のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四日市・奈良区域の分離のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS