昭和教養主義とは? わかりやすく解説

昭和教養主義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:03 UTC 版)

教養主義」の記事における「昭和教養主義」の解説

昭和10年代の昭和教養主義者としては、戦間期における河合栄治郎天野貞祐木村素衛である。代表者河合著作としては『学生叢書』(全12巻1936年 - 1941年)、『学生に与う』(1940年)、天野のそれとしては『道理感覚』(1937年)、『道理への意志』(1940年)がある。これもB1B2目指すものであったB1古典指向を示すものとして、河合による社会科学古典研究開催1937年 - 1938年)、『教養文献解説』(1943年)、A2外国語指向を示すものとして相変わらずドイツ語熱がある。河合教養主義状況渡辺かよ子青木育志の書に詳しい。大正教養主義と昭和教養主義における教養知識社会学分析は、竹内洋の書に詳しい。河合らが火をつけた昭和教養主義の雰囲気戦後続いたが、1970年頃を境に急激に衰退する。その状態、原因については、竹内洋の書に詳しい。

※この「昭和教養主義」の解説は、「教養主義」の解説の一部です。
「昭和教養主義」を含む「教養主義」の記事については、「教養主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昭和教養主義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和教養主義」の関連用語

昭和教養主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和教養主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教養主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS