人格主義的教養主義肯定論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 15:03 UTC 版)
「教養主義」の記事における「人格主義的教養主義肯定論」の解説
人格主義的教養主義肯定論の理由として考えられるものとして、次がある。 昭和教養主義は社会改革にも取り組んだ。 人格主義的教養主義は生活レヴェルが上がった戦後では誰でもが取り組める。 学問、道徳、芸術の習得によって人格陶冶できるし、知識人としての性格は堅固となる。逆に学問と人格を切り離すと専門バカとなる。 昭和教養主義は教養主義の理想形態であり、高く評価できる。 Cを教養と言うことは問題を複雑にするだけであり、教養とは別の用語(例えば人生知とか市民素養とか)にすべきであり、この問題とは別個の問題である。 肯定論者と見なされうる者には、筒井清忠、渡辺かよ子、竹内洋、青木育志がいる。基本的にこちらの立場と思われるが、その言説からそれに懐疑的見解を見せるのは、高田里惠子、苅部直である。
※この「人格主義的教養主義肯定論」の解説は、「教養主義」の解説の一部です。
「人格主義的教養主義肯定論」を含む「教養主義」の記事については、「教養主義」の概要を参照ください。
- 人格主義的教養主義肯定論のページへのリンク