人格の統合がゴールかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 人格の統合がゴールかの意味・解説 

人格の統合がゴールか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:07 UTC 版)

解離性同一性障害」の記事における「人格の統合がゴールか」の解説

昔は人格の「統合」がゴールとして強調されたが最近はあまり云われていない。彼らは記憶意識分離し解離することによって、ギリギリで心の安定保ってきたのであってむやみに統合」を焦るとその安定崩れかねない。「統合」の話題は「あんた医者だね。私に消えろ死ねというんでしょ!」と反発する人格現れたり、夜中に「怖いよ!私が消えちゃう!」と泣き叫んだりと、今そこにいる人格恐怖苦しみ与えことがある。 「今はバラバラジグソーパズルだけど、ジグソーパズルピースがひとつでも欠けた完成しないよ」とか、「みんなが仲良くなってそれぞれの気持ち大事にできるといいね」「みんなが幸せになれるといいね」というような接し方をしながらやさしく包みこみ、それぞれの人格の「コミュニケーション促す」、「を築く」、分かれてしまっている記憶体験を「つなげていく」、「融合する」、「むすぶ」方向が大切であるとされる解離その人人格が薄まっている状態であり、治療者患者自身治癒力レジリエンス)、ジャネ (Janet,P) や構造的解離理論言葉借りれば心的エネルギー (mental energy) が強まるように支援してゆくが、統合するかどうか本人達が決めることである。パトナムは、1989年時点でさえ以下のように述べていた。 「熟練した治療者の間では、交代人格の完全な統合が望ましい治療目的であるということ意見はほぼ一致しているが、これは多く患者にとっては端的に非現実的な目標かもしれない・・・統合治療の中心に据えるのは間違いである。治療は非適応的反応行動を、より適切な形の対処行動置き換えることを目標すべきである交代人格統合がこの過程生じるのが理想ではあるが、たとえそうならなくとも、患者機能レベル大きく改善すれば、その治療成功したといっていだろう。」 平易に言い直せば前述の「何を解消するのか」に書いた精神的混乱不安定さ人格希薄化実生活面での混乱困難さ・・・を和らげて最後に解消すること」である。「統合多重人格患者の治療目的とするべきものではないが、この喜ばしい結果に至る場合ありうる」という程度である。さらにパトナムは、その「喜ばしい結果」も、断片的な人格場合除いて交代人格は表から消えたように見えても、死に去りもせず、休眠不活性化するだけであるという。休眠状態も含めて、「統合」はあくまでその人その人達の回復、つまり心の安定結果に過ぎないとされるまた、統合が今よりも重視されていた1984年段階においても、ブラウン (Braun,B.G.) は「治療過程70%の標識」と見積もりクラフトは「治療の一局面〉」にすぎないとし、重要な標識ではあっても治療の終結のしるしとはみなしてはいない。ロバート・オクスナム治療行ったジェフリー・スミスは、おそらく「融合」と「統合」は区別しておいた方がよいのだろうと述べ企業合併同じく、「統合」後に、多くの「文化的相違」を処理することが必要になるという。「融合」は論者により使われ方異なるが、この場合は「統合」の後の、真の同一性獲得成長指している。

※この「人格の統合がゴールか」の解説は、「解離性同一性障害」の解説の一部です。
「人格の統合がゴールか」を含む「解離性同一性障害」の記事については、「解離性同一性障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人格の統合がゴールか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人格の統合がゴールか」の関連用語

人格の統合がゴールかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人格の統合がゴールかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの解離性同一性障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS