震度VIIの導入とは? わかりやすく解説

震度VII(激震)の導入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 02:28 UTC 版)

震度7」の記事における「震度VII激震)の導入」の解説

震度VII(7)1949年1月の「気象庁震度階改訂により新たに設けられ階級である。これは、1948年福井地震受けて地震による被害震度VI(6)当時)では適切に表現できないではないか、という意見出たためである。震度VIIは以下のように定義された。 激震. 家屋倒壊30%以上に及び, 山くずれ, 地割れ, 断層などを生じる. しかし、ここで「倒壊」と「全壊」を同義語として用い場合、「全壊」とはどういう状態か明確にする必要がある。また木造家屋耐震性時代と共に変化しているという問題がある。 1995年兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)で震度7初め適用された。気象庁の「地震情報」の段階では震度6だったが、当時規定に基づき現地調査判定が行われ、淡路島北部から阪神間一部地域で「家屋倒壊30 %以上に及ぶ」ことを基準とする震度7適用されることとなった厳密には「観測ではなく適用」と呼んだ)。震度7初め適用されたのは地震3日後の1月20日であり、さらに詳細な現地調査による震度7分布認定翌月調査2月6日発表2月7日)までかかった当時はたとえ震度7震度計で計測して気象庁係員周辺被害状況調べたうえで本当に震度7であった確認するまでは発表しない仕組みであった

※この「震度VII(激震)の導入」の解説は、「震度7」の解説の一部です。
「震度VII(激震)の導入」を含む「震度7」の記事については、「震度7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「震度VIIの導入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

震度VIIの導入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



震度VIIの導入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの震度7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS