ションブルクジカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > シカ科 > ションブルクジカの意味・解説 

ションブルクジカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ションブルクジカ
ションブルクジカ
保全状況評価
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : 反芻亜目 Ruminantia
: シカ科 Cervidae
亜科 : シカ亜科 Cervinae
: バラシンガ属 Rucervus
: ションブルクジカ R. schomburgki
学名
Rucervus schomburgki
Blyth,1863
和名
ションブルクジカ
英名
Schomburgk's Deer

ションブルグジカRucervus schomburgki) は、鯨偶蹄目シカ科に属するシカの一種で、タイ南西部の湿原地帯に生息していたが、すでに絶滅した。バラシンガジカ(インドヌマジカ)の亜種とする説もある。

形態

体長は1.8m、体高1.2m程度。体重は170kg-280kg。体色は褐色。は現生のどのシカよりも大きく枝が多かった。並の個体でも20本、最大33本の枝角があったという。体色と角以外はインドヌマジカによく似ている。

絶滅

ションブルグジカが絶滅した要因は二つある。一つは角を目的とした狩猟、もう一つは開発による湿原の消失である。ションブルグジカの見事な角は、トロフィーとして申し分なかったし、漢方薬の材料にもなった。湿原の消失が減少に拍車をかけた。人口が増え技術が進歩するにつれて、それまで利用されなかった湿原でも水田として開発出来るようになれば、環境保護などという発想のなかった当時のことだからションブルグジカの生息地はたちまち減っていった。森林で生きていこうとしても狩猟者はそこまで追いかけてきたし、角がじゃまになって住める森林も限られていた。1938年にベルリン動物園で死んだのを最後に絶滅したとされるが、1931年1935年という説もある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ションブルクジカ」の関連用語

ションブルクジカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ションブルクジカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのションブルクジカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS