バッドランドオオツノヒツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 哺乳類 > ウシ科 > バッドランドオオツノヒツジの意味・解説 

バッドランドオオツノヒツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 14:27 UTC 版)

バッドランドオオツノヒツジ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
亜綱 : 獣亜綱 Theria
: 偶蹄目 Artiodactyla
亜目 : 反芻亜目 Ruminantia
: ウシ科 Bovidae
亜科 : ヤギ亜科 Caprinae
: ヒツジ属 Ovis
: ビッグホーン O. canadensis
亜種 : バッドランドオオツノヒツジ O. c. auduboni
学名
Ovis canadensis auduboni
Merriam, 1901
和名
バッドランドオオツノヒツジ
英名
Badlands bighorn sheep

バッドランドオオツノヒツジOvis canadensis auduboni)は、哺乳綱偶蹄目ウシ科ヤギ亜科に分類されるビッグホーン(オオツノヒツジ)の亜種絶滅亜種。

分布

アメリカ合衆国ノースダコタ州サウスダコタ州ネブラスカ州モンタナ州ワイオミング州

形態

体重は150kgにも及んだというから、現存のオオツノヒツジ(体長142~170cm、体重45~135kg)よりも大型であったとおもわれる。

生態

バッドランドオオツノヒツジの名は、バッドランドとよばれる岩山に住んでいたことによる。巨体のわりに敏捷で、岩山や崖を平然と行動した。オスの頭には下向きに丸くカーブする大きな角が二本あった。

人間との関係

先住民スー族は、を目当てにオオツノヒツジを捕まえていたが、頭に角をつけて接近するという方式によるもので、捕獲数もわずかだった。

しかしヨーロッパ人の進出以降は事情が変わった。他のシカやレイヨウ(絶滅したものではションブルクジカポルトガルアイベックスなど)と同様に、見事な角が部屋飾りとして人気を集めたのである。ハンターが盛んにオオツノヒツジ狩りを行い、新たな生息地を捜しても追いつかなくなった。人間に撃たれた最後のバッドランドオオツノヒツジは、1905年にノースダコタで撃たれたものとされている。その後も1910年、あるいは1925年頃まで生存していたという説もある。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バッドランドオオツノヒツジ」の関連用語

バッドランドオオツノヒツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッドランドオオツノヒツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッドランドオオツノヒツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS