太平洋・クラウン・西武時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:39 UTC 版)
「土井正博」の記事における「太平洋・クラウン・西武時代」の解説
1974年オフには足と肩に衰えがあり外野守備に不安があったため、太平洋クラブライオンズに柳田豊、芝池博明とのトレードで移籍。 1975年には一塁手を兼ね、34本塁打を放ち本塁打王の初タイトルを獲得した。このトレードに関して、当時監督であった西本幸雄が2003年のインタビューにて、トレードを決めた1週間後にパ・リーグが翌年からの指名打者制導入を決定したため「土井は守らなくてよくなった、大失敗だと思った」と後悔したことを語っていた。 1977年、7月5日の対ロッテオリオンズ戦で村田兆治から安打を放ち、2000安打達成。1978年には打率.303、26本塁打を記録し、指名打者としてベストナインに選出される。同年オフに球団が国土計画に売却された後も、若い選手が多い西武の精神的支柱として野村・山崎裕之・田淵幸一らと共にチームを支えた。チームが福岡から所沢に移転する際には東尾修・竹之内雅史ら主力選手のほとんどが反対していた。土井も当初は「聞いた瞬間、野球をやめようかと思った。九州で骨を埋めるつもりで来たし、もう転々としてゲームやるのもおっくうになってきた。出来るなら九州でやりたい。だめなら実家のある大阪の球団へ移りたい気持ちだ。同時に野球をやめて事業に打ち込みたい考えもある。とにかく正式な話を聞きたい」と発言していたが、「俺はどこででもやる」とすぐに気持ちを切り替え、反対していた選手も徐々に納得していったという。 1981年には怪我のため出場試合数が減るが、シーズン中に「西武・長嶋茂雄監督招へい」と報道が出て、付き合いもあった長嶋の下でもうひと踏ん張り、と思っていた。しかし、根本に呼ばれ「次期監督は広岡に決まったようだから、お前は引退しろ」と言われた。管理野球の広岡とは合わないだろうという根本の考えであり、当時の同僚であった大田卓司によると「広岡さんが監督になるとき、土井さんを『いらない』って言った。だから土井さんは根本さんに『もう引退しろ』と言われて、引退させられた。」と述べている。根本の退任に伴うチームの若返り策にも理解を示し、現役を引退。
※この「太平洋・クラウン・西武時代」の解説は、「土井正博」の解説の一部です。
「太平洋・クラウン・西武時代」を含む「土井正博」の記事については、「土井正博」の概要を参照ください。
- 太平洋・クラウン・西武時代のページへのリンク