太平洋・アジアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋・アジアの意味・解説 

太平洋・アジア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:28 UTC 版)

アメリカ軍」の記事における「太平洋・アジア」の解説

日米安全保障条約 日本56,828人〕(在日米軍):相互防衛援助協定資金提供協定、非NATO主要同盟国MNNA第二次世界大戦後GHQ/SCAP時代占領軍アメリカ合衆国による沖縄統治1945年 - 1972年5月15日沖縄返還まで)から現在まで駐留続いている。GSOMIA及びMOU2007年締結海軍第7艦隊をはじめ、空・海兵隊拠点設置するが、陸軍比較小規模米軍再編一環として兵力一部削減移転決定している。特殊な関係から、特に日米同盟呼ばれる米韓相互防衛条約 韓国25,338人〕(在韓米軍):MNNA 日本の敗戦より駐留し占領軍政を敷いた朝鮮戦争によって大幅に増強される。朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)と直接対峙するため、兵力大半陸軍である。長く韓国軍指揮権有している。特殊な関係から、特に米韓同盟呼ばれる米比相互防衛条約 フィリピン179人〕:MNNA植民地時代より駐留し空・海軍一大拠点であったが、1994年一度完全撤収した(なお、クラーク空軍基地自然災害きっかけとなり閉鎖となった)。2002年より対テロ戦争一環として特殊部隊駐留している。南シナ海をめぐる紛争により、海空軍の再駐留合意されている。 太平洋安全保障条約ANZUSオーストラリア374人〕:相互防衛援助協定通信傍受協定GSOMIAMOUMNNA。新基地建設などが決まっていて今後増員される。 自由連合盟約 - アメリカ軍国防を担う マーシャル諸島16人〕 パラオ10人〕 タイ100人〕:MNNA米陸軍管轄医科学研究所、タナット=ラスク共同声明東南アジア条約機構解散したが、マニラ条約相互防衛義務は有効と確認)。 シンガポール203人〕:シンガポール米軍基地利用協定マレーシア17人〕:物品役務相互提供協定ACSA)、施設使用ボルネオ島2つ空軍基地哨戒基地として使用)。 インドネシア32人〕:米陸軍管轄医科学研究所ジャカルタ)。 インド50人〕:後方支援補給支援協定施設使用日米豪印戦略対話インド政府非同盟主義掲げるが、アメリカ政府事実上同盟国として扱っている。 台湾中華民国)〔32人〕:台湾関係法米華相互防衛条約終了後後継法として制定され、これにより装備供与軍事支援を行う。 ニュージーランド14人〕:通信傍受協定MOUMNNAクライストチャーチハーウッド空港ティマル(ウォシュディケ)に駐留ANZUS同盟から脱退する事実上継続中中国63人〕

※この「太平洋・アジア」の解説は、「アメリカ軍」の解説の一部です。
「太平洋・アジア」を含む「アメリカ軍」の記事については、「アメリカ軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋・アジア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋・アジア」の関連用語

太平洋・アジアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋・アジアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS