道の駅富士川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 13:28 UTC 版)
富士川
|
|
---|---|
|
|
所在地 |
〒400-0501
山梨県南巨摩郡富士川町
青柳町1655-3
|
座標 | 北緯35度33分26秒 東経138度28分18秒 / 北緯35.55731度 東経138.47164度座標: 北緯35度33分26秒 東経138度28分18秒 / 北緯35.55731度 東経138.47164度 |
登録路線 | 国道52号 富士川町道青柳横通り線 |
登録回 | 第41回 (19018) |
登録日 | 2014年4月4日 |
開駅日 | 2014年7月8日 |
営業時間 | 9:00 - 18:00 |
外部リンク | |
■テンプレート ■プロジェクト道の駅 |
道の駅富士川(みちのえき ふじかわ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある国道52号の道の駅である。
概要
山梨県内では18か所目の道の駅であり、「富士川」の名のつく道の駅としては富士川楽座・みのぶ富士川観光センター[注釈 1](旧・富士川ふるさと工芸館)に続き3か所目である。
2017年(平成29年)3月19日に、中部横断自動車道が増穂ICから六郷ICに延伸したことに伴い、下り線側(中央道方面)増穂PAのハイウェイオアシスの機能を担い始めた[1]。下り線側増穂PAは当駅と隣接しているが、駐車場と非常電話しかなく、徒歩でゲートを通過して当駅の店舗やトイレを利用する形となる。
また「増穂地区MIZBEステーション(旧・河川防災ステーション)」が隣接しており、災害時は避難所としても利用される[2]。
歴史
施設
- 駐車場
- 普通車:60台
- 大型車:16台
- 身障者用:2台
- 充電スタンドあり
- トイレ
- 男:10器
- 女:9器
- 身障者用:2器
- インフォメーションカウンター・情報コーナー
- ハイウェイ情報ターミナル(NEXCO中日本)
- レストラン (富士川キッチン9:00 - 18:00・季節により変動あり)
- 農産物・物品販売コーナー (9:00 - 18:00・季節により変動あり)
- 展望台(藤村式建築風の建物の屋上)
- 多目的広場
- 富士川龍門(篠原勝之の手によるモニュメント)
周辺
脚注
注釈
- ^ みのぶ富士川観光センター閉館に伴い、2023年4月より道の駅みのぶに名称変更されている。
出典
関連項目
- 道の駅一覧 関東地方
- 道の駅一覧 は行
- いしいそうたろう (駅長)“さんにちEye 山梨日日新聞電子版”. さんにちEye. 2022年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月4日閲覧。
外部リンク
- 道の駅富士川
- 道の駅富士川 (@michinoekifujikawa) - Instagram
- 道の駅富士川 (@michi_fujikawa) - X(旧Twitter)
- 国土交通省関東地方整備局道路部
道の駅富士川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 19:45 UTC 版)
南巨摩郡富士川町にある道の駅。展望台の外観が藤村式建築を模している。
※この「道の駅富士川」の解説は、「藤村式建築」の解説の一部です。
「道の駅富士川」を含む「藤村式建築」の記事については、「藤村式建築」の概要を参照ください。
- 道の駅富士川のページへのリンク