本多勝行とは? わかりやすく解説

本多勝行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 00:31 UTC 版)

 
本多勝行
時代 江戸時代前期
生誕 寛永12年(1635年[1]
死没 慶安3年6月11日1650年7月9日[1]
別名 八郎兵衛(通称)[2]
戒名 専称院殿光厳円心大居士[2]
墓所 高野山[2]
幕府 江戸幕府
播磨姫路新田藩主→大和国郡山新田藩
氏族 本多氏
父母 父:本多政勝、母:有馬直純の娘[2]
兄弟 勝行政利忠英
テンプレートを表示

本多 勝行(ほんだ かつゆき)は、江戸時代前期の大名[1]播磨姫路新田藩主、大和国郡山新田藩主。本多政勝の長男。

生涯

忠勝系本多家関連系図
忠勝1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠政2
 
 
 
 
 
 
 
忠朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠刻政朝3忠義
 
政勝4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
政長政信
 
勝行政利忠英*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠英*
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • 数字は家督継承順。
  • 点線は養子関係。
  • 「*」を付した人物は同一人物。

寛永12年(1635年)、本多政勝の長男として生まれる[2]。政勝は当時姫路藩支藩(姫路新田藩)4万石の藩主であった。

寛永15年(1638年)11月20日、平八郎家宗家当主である姫路藩主・本多政朝が死去した[3]。政朝の嫡男である政長[4]は幼少であったため[3]、寛永16年(1639年)3月3日に本多政勝が平八郎家宗家を継承することが認められた[3][5][注釈 1]。この際、政勝の旧領4万石は勝行(5歳)に与えられ、所領は大和国6郡(葛上郡葛下郡高市郡十市郡忍海郡平群郡)内に移された[2]

江戸城内紅葉山東照宮の石垣修復にたずさわったため、正保4年(1647年)12月8日に将軍家から褒賞として、勝行の家臣たちに時服・羽織・白銀を与えられている[2]

慶安3年(1650年)6月11日、16歳で死去した[2]。無嗣のために絶家となり[2]、その遺領は政勝に還付された。

その後承応2年(1653年)に勝行旧領の4万石は、義兄の政長に3万石、政信に1万石と分割されて与えられている[3][5][4][6]

脚注

注釈

  1. ^ 政朝の正室は忠朝の娘であるため[3][2]、政勝は政朝の義理の兄弟にもあたる。

出典

  1. ^ a b c 本多勝行”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2024年4月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十三「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.651
  3. ^ a b c d e 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十一「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.635
  4. ^ a b 本多政長”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2024年4月29日閲覧。
  5. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第六百八十二「本多」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第四輯』p.640
  6. ^ 本多政信”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(コトバンク所収). 2024年4月29日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多勝行」の関連用語

本多勝行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多勝行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多勝行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS