松平清方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平清方の意味・解説 

松平清方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 07:33 UTC 版)

 
松平清方
時代 江戸時代中期
生誕 元禄10年1月9日1697年1月31日
死没 享保9年1月24日1724年2月18日
改名 熊松→松平清行→松平清方
別名 通称:兵庫→修理
官位 従五位下靱負佐、内蔵頭
上野館林藩世嗣
氏族 越智松平家
父母 松平清武、桑原氏
兄弟 清方、女子、女子
酒井忠真養女・須和
なし
テンプレートを表示

松平 清方(まつだいら きよかた)は、江戸時代中期の上野国館林藩の世嗣。官位従五位下、靱負佐、内蔵頭。3代将軍徳川家光の曾孫で甲府藩主・徳川綱重の孫。6代将軍徳川家宣の甥。

略歴

甲府藩士・越智吉忠(松平清武の初名)の長男として誕生。伯父・綱豊(のち徳川家宣)が将軍家世子となったため、父の吉忠改め清宣(のち清武)も松平姓を与えられて幕臣となる。

その後、父の吉忠が宝永4年(1707年)に館林藩主になると清方も同年、大叔父の5代将軍・徳川綱吉に拝謁した。

伯父・家宣が将軍職を継いだ後の正徳元年(1711年)には叙任されている。

正徳6年(1716年)に7代将軍・徳川家継(清方と家継は父方の従兄弟同士)が死去した時、父・清武は次期将軍候補に挙がったが、高齢かつ他家に養子に出ていることが理由で、支持を得ることができなかった。

享保9年(1724年)に家督を継ぐことなく父に先立ち28歳で死去した。代わって、尾張徳川家支藩の高須藩から武雅が養子に迎えられて嫡子となり、同年に清武が没すると家督を継いだ。清武・清方父子の死により、家光の男系子孫は断絶した。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平清方」の関連用語

松平清方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平清方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平清方 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS