近藤季用とは? わかりやすく解説

近藤季用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 22:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

近藤 季用(こんどう すえもち、天正元年(1573年) - 慶長17年5月6日1612年6月5日))は、安土桃山時代の武将、江戸時代初期の旗本。近藤秀用の長男。通称、勘助または登之助。室は小栗重勝の娘。子に近藤貞用大沢基重室。弟に近藤用可(気賀近藤家祖・交代寄合)、近藤用宗、近藤用義(井伊谷近藤家祖)。姉妹は米倉平大夫室、小笠原権之丞室(のちに九鬼長兵衛室)、由良貞繁室。

経歴

天正18年(1590年)、井伊直政隊に属し小田原征伐にて戦功を挙げる。この功により豊臣秀吉から紅梅の胴服や黒馬を賜る。文禄元年には(1592年)金指1000石を賜る。この頃すでに、父と離れ徳川家康の直属となっていたようである。

関ヶ原の戦いの功により、遠江国井伊谷3050石が与えられた。後は長男の貞用が継ぎ、子孫は5450石の旗本として存続した。墓は浜松市都田町の龍洞院。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤季用」の関連用語

近藤季用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤季用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤季用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS