ジャムパンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジャムパンの意味・解説 

ジャム‐パン


ジャムパン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 04:35 UTC 版)

パン > 菓子パン > ジャムパン
ジャムパン
一般的なジャムパン
種類 パン
発祥地 日本
主な材料 小麦粉、ジャム
テンプレートを表示

ジャムパンは、中にジャムが入っている菓子パンの一種[1]。なお、呼称「ジャムパン」は和製語である[1]

日本特有の菓子パンとされる[1]。似たようなものにイギリススコットランドにジャムを食パンで挟んだジャムサンドイッチ英語版があるが、こちらは別物である。

歴史

日露戦争当時、ジャム入りビスケットを関連会社から陸軍に納めていた木村屋(現・木村屋總本店)の三代目主人・木村儀四郎が、これに用いていたジャムをパンにも活用したいと考え、1900年明治33年)より製造・販売された[1][2]。当時、普仏戦争に勝利したドイツへ留学した陸軍軍人の土産である菓子を参考にしたという[3]。戦時食料の研究のために儀四郎が作った東洋製菓で実験を重ねていた時、ビスケットの生地にジャムをはさんで焼く作業を見て、これをあんの代わりに酒種生地に入れてみたらと思いつき、銀座の店で売り出したところ評判となったという[4]。このときに用いられたジャムはアンズのものであり[1]、「ジャミパン」と呼ばれていた[5]

丸型のあんパンと区別を付けるために木の葉型に作られ、他社もそれに追随したことから、後年でも木の葉型に近い楕円形が一般的となっている[要出典]

昭和10年代までのジャムパンには、アンズジャムが用いられるのが一般的だった[5]イチゴジャムが用いられるようになったのは、日本国内でイチゴの栽培が始まった大正時代辺りからであり、イチゴジャムが一般的になるのは、さらに後の昭和20年代後半辺りからである[要出典]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e ジャムパン」『精選版 日本国語大辞典、デジタル大辞泉、和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典』https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%91%E3%83%B3コトバンクより2024年1月31日閲覧 
  2. ^ 食に歴史あり:洋食・和食事始め P.125
  3. ^ あのメニューが生まれた店 P.10
  4. ^ 木村屋のあゆみ”. 株式会社木村屋總本店. 2024年5月1日閲覧。
  5. ^ a b 北野智子. “【歴メシを愉しむ(153)】パンの嘗めもの(2) ジャム”. 丸ごと小泉武夫 食マガジン. 2025年1月1日閲覧。

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャムパン」の関連用語

ジャムパンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャムパンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャムパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS