ヤシ糖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヤシ糖の意味・解説 

やし‐とう〔‐タウ〕【×椰子糖】

読み方:やしとう

サトウヤシなどの樹液からつくる、糖蜜(とうみつ)を含んだ黒褐色砂糖


パームシュガー

(ヤシ糖 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/27 20:13 UTC 版)

タイ産の商品化されたパームシュガー。

パームシュガーまたはヤシ糖とは、ヤシ類の花序や幹の樹液(パームシロップ、パームハニー)から採取できる砂糖である。同じヤシであるが、ココヤシから同様に取れる砂糖はココナッツシュガーと別の呼称が使われる[1]。同様に、サトウヤシの砂糖はアレンガシュガーとして販売されることがある。

もともとパルミラヤシナツメヤシやサトウナツメヤシの樹液から作られた。現在はサトウヤシ(Arenga pinnata)とニッパヤシから作られている。東南アジアだけでなく、インドスリランカパキスタンアフリカ南アメリカおよびカリブ海地域で生産される。

名前

種類の違いによる名称もあるが、パームシュガーが取れるヤシは多数の言語圏に跨がり、かつ複数種が生育しているため、インド周辺ではジャグリー(jaggery)、インドネシアのグラメラ(Gula Merah)、フィリピンのPakaskas、タイのnam tan pipなど 数多くの地域言語でパームシュガーを表す言葉が存在している。

歴史

ラ・ゴメラ島のパームハニー、パームシロップ「Miel de palma」などは16世紀から知られている。また、古代ローマ博物学者ガイウス・プリニウス・セクンドゥスはChamaeropsから甘い樹液が採取できることを記している[2]

製法

参考文献

  1. ^ Palm & Coconut Sugar
  2. ^ Plinius XIII, 54

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤシ糖」の関連用語

ヤシ糖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシ糖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパームシュガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS