ポップオーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ポップオーバーの意味・解説 

ポップ‐オーバー【pop over】

読み方:ぽっぷおーばー

ヨークシャープディングのこと。米国・カナダなどでいう。


ポップオーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/17 06:22 UTC 版)

ポップオーバー
種類 ペストリー
発祥地 アメリカ合衆国
主な材料 牛乳 (鶏卵, 小麦粉)
テンプレートを表示

ポップオーバー英語: popover)は、鶏卵を含む小麦粉の生地で作られるペストリーの一種。ヨークシャー・プディングと似ており、一般的にはマフィン用の型、ココット、あるいは専用のポップオーバー用の型で焼かれる。

ポップオーバーは菓子(例えば果物とホイップクリームでトッピングしたりバターとジャムを塗り朝食やアフタヌーンティーに提供したりされる)として、あるいはビスケットやイギリスのスコーン同様に昼食や夕食の食事としても提供されうる。

日本においても2014年ごろから提供される店が増えてきており、一時はブームになりつつあった[1][2]

名称

ポップオーバー(popover)という名前は、焼いている最中に膨らんだ生地が飛び出し(pop)、容器に覆いかぶさる(over)ことに由来する。またの名前をラップランダー(Laplander)ともいうが[3]、これはサーミ人ラップランド人)を指す古い言葉である。

歴史

ポップオーバーは、相当の進化を遂げている[4]ものの、17世紀からイングランドで作られてきたヨークシャー・プディングや類似のバター・プディングのアメリカバージョンであるといえる[5]

知られている中で最も古いポップオーバーに関する言及は、1850年のE. E. スチュアートの手紙の中にある[6]。 ポップオーバーのレシピが掲載された最初の料理本は、1876年に発売されたM.H.ヘンダーソンの「プラクティカル・クッキング」(Practical Cooking)である[7]。料理本以外で初めてポップオーバーに言及した書籍は1892年に発行されたA.A.ヘイズのJesuit's Ringである。

エヴァン・ジョーンズによるアメリカの料理 (1974)は以下のように述べている。「メイン州から来たポートランドの入植者たちは、ヨークシャー州のプディングを、ローストビーフ、時にはローストポークの肉汁で滑りを良くしたカスタード・カップの中のバターを使うことでアメリカナイズした。別のアレンジではニンニクを使用し、しばしばハーブも用いる。この料理は、それぞれのパリパリした肉の風味のペイストリーが膨らむことから、ポートランド・ポップオーバー・プディングと呼ばれている。」。

他のアメリカのポップオーバーのバリエーションには、小麦粉をカボチャのピューレに置き換え、オールスパイスナツメグなどのスパイスを加えたものがある。しかし今日のアメリカのポップオーバーの大半は、肉やハーブで味付けされない生地そのもののシンプルなものである。

オグデン・ナッシュ英語版は歴史的出来事の順序をこのようにひっくり返している。

Let's call Yorkshire pudding

A fortunate blunder:
It's a sort of popover
That turned and popped under.

脚註

関連項目



「ポップオーバー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポップオーバー」の関連用語

ポップオーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポップオーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポップオーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS