デニッシュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デニッシュの意味・解説 

デニッシュ【Danish】

読み方:でにっしゅ

デンマークの、の意》「デニッシュペストリー」の略。


デニッシュ

名前 Danish

デニッシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 14:51 UTC 版)

リンゴのデニッシュ
デニッシュ生地がベースのクロワッサン

デニッシュDanish [ˈdeɪnɪʃ])とは、パンの一種。デンマークオーストリア、世界各国で様々なものを指す場合がある。「デニッシュ・ペストリー」という呼び方もある。

原料として、小麦イースト牛乳、多量のバターを含む。その他の油脂類を含む場合もある。イーストの入ったパン生地を薄く延ばし、バターを塗り込み何重にも重ね、巻き込む。数回繰り返すことでサクサクする食感やバターの風味ができ上がる。ただし、作り方には例外もある。

デンマークではチョコレート砂糖などをトッピングしたり、ジャムマルチパンカスタードを詰めたりするものもある。形もいろいろあり、中に詰め物のある丸いものや、螺旋状に巻いたもの、ひらがなの「め」の字に似た「クリンゲル」などもある。デンマークのパン職人が、酪農王国ならではのバター鶏卵をたっぷり使ってサクサクとした食感の生地に改良した。クロワッサンのようなバターを何層にも折り込んだパン生地に、フィリングコーティングやトッピングを組み合わせ、様々な種類を作ることができる。生地はクロワッサンに似ている。だが、クロワッサンと同生地を使っている店と、別生地を使っている店があり、一概に同じとは言えない。

デンマークでは誕生日などのお祝いにはケーキの代わりに食べる。大きな「クリンゲル英語版」や、子供のバースディには男の子や女の子の形の「カイヤマン」を作り、みんなで切り分けて食べる。

デニッシュとはデンマークが由来という意味だが、そのデンマークでは、オーストリアウィーンで発祥したと伝えられているため、「ヴィナーボズ(wienerbrød)」(ウィーンのパン)と呼ばれている。

日本ではアンデルセンで販売されたのが最初。1959年タカキベーカリーの創業者の高木俊介が初めて欧州旅行に出かけ、デンマークのコペンハーゲンのホテル・ヨーロッパで食べた、朝食のデニッシュペストリーに感動したのがきっかけである。菓子パンとしてのみならず、ベシャメルソーストマトソースマヨネーズなどと具を乗せて焼いた調理パンとしても多く流通している。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デニッシュ」の関連用語

デニッシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デニッシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデニッシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS