マドレーヌとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > マドレーヌ > マドレーヌの意味・解説 

マドレーヌ【(フランス)madeleine】

読み方:まどれーぬ

小麦粉砂糖バター・卵を混ぜて、型に流し入れて焼いた洋菓子

マドレーヌの画像

マドレ-ヌ


マドレーヌ

名前 Madelaine; Madeleine; Maddalena; Madelein; MadelèneMadeline; Magdeleine

マドレーヌ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 23:17 UTC 版)

マドレーヌ(貝殻型)
マドレーヌ(円形型)

マドレーヌ: madeleine)とは、フランス発祥の焼き菓子のひとつである。

無塩バター、バターと同量の小麦粉砂糖ベーキングパウダー、好みによりアーモンドパウダー、香料(バニラエッセンスなど)やブランデーを入れて良く混ぜ合わせオーブンで焼き上げる。あらかじめバターを塗って粉を振った貝殻型の焼き型の上に生地を載せて焼くことが多い。まれに円形のものもある。

発祥

1755年、ロレーヌ公スタニスラスに仕えていた召使マドレーヌ・ポルミエが、ありあわせの材料と厨房にあったホタテ貝殻を使って祖母から教わったビスキュイのような菓子を作ったことが由来とされている[1]。マドレーヌの最初の文献記録は、1755年に出版された『Les soupers de la Cour:宮廷のスぺ』であり、これを著したムノンはロレーヌ公スタニスラスの娘で、ルイ15世の正妃だったマリー・レクザンスカの料理人として仕えていた人物である。その後、マドレーヌはコメルシーの名産品となり、鉄道の開通と共にコメルシー駅のプラットフォームで販売され、鉄道によってパリに持ち込まれて有名な菓子となった。

日本の平たい菊型のマドレーヌの由来は、パン・ド・ジェーヌ(en)というお菓子が日本に伝わった際、マドレーヌと混同され、その型がマドレーヌの型として使われたことによるとされている[2]。フランス本来の平たい貝殻型のマドレーヌは、コメルシーで作られていたマドレーヌが一般的になり広まったからであり、それ以前のマドレーヌはぼってりとした丸みを帯びた貝型だった。プルーストが『失われた時を求めて』で言及したマドレーヌは、そうしたかたちのものであり、プルーストはコメルシー由来のマドレーヌではないことをここで暗に示唆している。

貝殻型のマドレーヌは日本では1960年(昭和35年)に東京都の洋菓子店のCADOT(カド)が販売したことで、日本にも浸透した[3][4]

作り方

マドレーヌの焼き型

材料はパウンドケーキとほぼ同じで、主となる材料は薄力粉、卵、砂糖、バターがそれぞれほぼ等量で、それにベーキングパウダーを加える。レモンの皮としぼり汁を加えることもある。バターを除く材料を混ぜ、最後に溶かしたバターを混ぜいれ、生地を焼き型に入れてオーブンで焼く[5]フィナンシェとの違いは、マドレーヌは全卵を使うのに対して、フィナンシェは卵白のみを使うところである。

脚注

出典

  1. ^ マドレーヌ”. 一般社団法人 日本洋菓子協会連合会. 2023年6月24日閲覧。
  2. ^ お菓子の由来物語 P.79
  3. ^ 老舗レトロな東京みやげ「カド」”. Fashionsnap.com. レコオーランド (2017年8月1日). 2022年10月10日閲覧。
  4. ^ Naoyuki金井 (2015年3月28日). “浅見光彦ミステリーウォーク! 東京都北区の歴史アートスポット”. トラベルjp. ベンチャーリパブリック. 2022年10月10日閲覧。
  5. ^ お菓子の基本大図鑑 P.50

参考文献

関連項目

  • マルセル・プルースト - 自著小説『失われた時を求めて』の冒頭で主人公はマドレーヌの匂いから遠い過去の記憶を呼び覚まされて、20世紀を代表する長編小説の幕が開く。このシーンが有名になったことから、味覚や嗅覚から過去の記憶が呼び覚まされる心理的な現象が、「マドレーヌ効果」、「プルースト現象(効果)」、「無意識的記憶」と称されることがある。
  • シェル・レーヌ
  • 天使の聖母トラピスチヌ修道院 - 北海道函館市にある女子修道院で、1956年から「マダレナケーキ」の名前で製造販売しており、修道院の名物となっている。
  • 三崎漁港 - マグロ漁獲高が全国でも有数の漁港。様々なマグロ料理があることで知られているが、マドレーヌにマグロと餡を入れた、「マグレーヌ」(和菓子屋『清月』)という菓子もある。

マドレーヌ(声優:久米川多慧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/17 05:23 UTC 版)

ね〜PON?×らいPON!」の記事における「マドレーヌ(声優久米川多慧)」の解説

このメンバーでは一番の年上まとめ役引き受ける。面倒見がよく、慕われる

※この「マドレーヌ(声優:久米川多慧)」の解説は、「ね〜PON?×らいPON!」の解説の一部です。
「マドレーヌ(声優:久米川多慧)」を含む「ね〜PON?×らいPON!」の記事については、「ね〜PON?×らいPON!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マドレーヌ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「マドレーヌ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マドレーヌと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドレーヌ」の関連用語

マドレーヌのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドレーヌのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドレーヌ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのね〜PON?×らいPON! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS