ダックワーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ダックワーズの意味・解説 

ダックワーズ【dacquoise】


ダックワーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 02:41 UTC 版)

ダックワーズにエッグノッグムースを重ねたケーキ
日本で売られているダックワーズ
日本で初めてダックワーズを販売した「フランス菓子16区」

ダックワーズ(dacquoise)とはアーモンド風味のメレンゲを使った焼き菓子。語源はフランス温泉保養地ダクスに由来する。

概要

19世紀末に存在した「アンリ4世」というお菓子が祖形と言われ、このお菓子のスポンジ状の生地を改良したものが「ダコワーズ(ダックワーズ)」であるとされる[1]。もともと、アントルメ(ホールケーキ)の底生地として、クレーム・オ・ブール(バタークリーム)を塗って複数枚を積み重ねる形で使われており、生菓子としても使われていた。

小判型の物は日本生まれであり、外側がパリッと、中はしっとりしているのが特徴。福岡市浄水通の菓子店『16区』のオーナーシェフ・三嶋隆夫パリ16区の菓子店「ARTHUR」のシェフを務めていた1979年に考案した[2]。「これを和菓子最中に相当するものにできたら、新感覚の焼き菓子ができるのではないか」と考えた彼は試行錯誤を繰り返し、1981年、福岡に店をオープンする時、この菓子の名前を本来のフランス語の発音である「ダコワーズ」から響きがいいようにあえて「ダックワーズ」と変えて売り出した。

現在ではフランスでも小判型のダックワーズが売られている。

脚注

出典

参考文献

関連項目

外部リンク


ダックワーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 22:49 UTC 版)

菓匠三全」の記事における「ダックワーズ」の解説

特別金賞1994年平成6年) - 1996年平成8年)、1998年平成10年)、2000年平成12年) - 2006年平成18年)。

※この「ダックワーズ」の解説は、「菓匠三全」の解説の一部です。
「ダックワーズ」を含む「菓匠三全」の記事については、「菓匠三全」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダックワーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダックワーズ」の関連用語

ダックワーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダックワーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダックワーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菓匠三全 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS