バスブーサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バスブーサの意味・解説 

バスブーサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 20:25 UTC 版)

バスブーサ
クルミを載せたバスブーサ
種類 デザート
発祥地 トルコ
地域 中東
主な材料 セモリナ穀粉, シロップ
テンプレートを表示

バスブーサ (アラビア語: بسبوسة , basbūsah ないしは basbūsa)は、アラビア料理で伝統的なケーキである[1]セモリナ穀粉シロップに漬けて作る。ココナッツが良く和えられる。シロップには大抵オレンジフラワーウォーターローズウォーターを加える。トルコを中心にオスマン帝国の領土だった国や地域で、食されている料理である。

名前

アーモンドを載せたバスブーサ

バスブーサは言語によって色々な呼称がある:アラビア語では بسبوسة basbūsah, هريسة harīsa, nammoura (レバノン[2]), アルメニア語では Շամալի shamali, トルコ語では revani/revani (ペルシア語由来[3])そして、ギリシア語では ραβανί や ρεβανίと表記されている。

地中海東部諸国の料理では、多くの料理で違った名前で登場する。エジプト料理ではマモーニア(ma'mounia)という名の料理で登場する。ギリシャ南部ではラバニ(ravani)と呼ばれ、北部ではレバニ(revani)と呼ばれている。マグリブアレクサンドリアヨルダンではしばしばハリーサ(hareesa)と呼ばれている。バスブーサは、コプト正教会の間では、大斎のような断食の修行や降誕祭のようなベジタリアンにおいて特に人気のあるデザートとなっている。

関連項目

脚注・出典

  1. ^ The Recipes of Africa. p. 241. https://books.google.co.jp/books?id=FJxlWwrVcKcC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2014年12月6日閲覧。 
  2. ^ Taste of Beirut: Citrus muffins (Nammoura)”. 2014年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月6日閲覧。
  3. ^ Nishanyan - Turkish etymological dictionary: Revani”. 2014年12月6日閲覧。(トルコ語)

参考文献

  • Alan Davidson, 『Oxford Companion to Food』(1999年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バスブーサ」の関連用語

バスブーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バスブーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバスブーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS